カタカナの練習
2021年9月29日 10時22分1年生の書写の授業は、「カタカナをていねいに書こう」です。
水書板を使って、何度もくり返し練習ができます。
はねやはらいに気をつけて、真剣な表情でがんばっていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の書写の授業は、「カタカナをていねいに書こう」です。
水書板を使って、何度もくり返し練習ができます。
はねやはらいに気をつけて、真剣な表情でがんばっていました。
5年生の総合学習では、町防災室の方を招いて「防災学習」を行いました。
水害や地震等の災害について、動画等を活用して学びました。
また、「被害を小さくするためには、何をすべきか?」について、グループワークを行いました。
1人1人がしっかりと考えているなあ、と感心しました。
3年国語のローマ字学習もどんどん進んできました。
今日は、「自分の名前を書いてみよう」の学習です。
ルールは簡単です。
◎姓と名の書き出しは大文字で、のばす音には記号をつける。
まずは自力で書いてみて、その後にローマ字下敷きで確かめていました。
なかなか上手に書けています。素晴らしい、とてもgoodです!
2年生は、言葉のカードをなかまごとに分けたり、なかまになる言葉を集めたりする学習をしていました。先生から「台所にあるもの」等のお題をもらうと、集中して言葉集めを楽しんでいました。自主学習でもやってみようという子供たちの声が聞かれています。
4年生の国語授業で「ごんぎつね」を学習しています。
長年に渡って教科書に載っている「ザ・名作」です。
お父さんやお母さんも、子供の頃にきっと勉強していると思います。
もしかすると、祖父母世代も教科書にあったかと…。
子供たちが、「ごんぎつね」の音読リレーをしています。
わたしは今でも最後の場面を暗唱できます。
「ごん、おまいだったのか、いつもくりをくれたのは」
そして、最後の文。
青いけむりが、まだ筒口から細く出ていました。
名作の物語だからこそ、しっかりと読み込んでほしいと思います。
家でも何度も音読して、すらすら読めるようにならないと、表現を味わうまでたどり着かないと思います。
秋の夜長、親子で音読を楽しんでみてください。