重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

虫の声を工夫しよう

2021年9月27日 10時41分

音楽室で、2年生が「虫の声」を歌っています。
この歌にぴったりの季節になってきました。
まさに、旬の歌ですね。

今日は、「それぞれの虫の鳴き声を、どう工夫して歌うのか」がテーマです。

どのグループも、熱心に話し合いをしています。
1年の時から積み上げてきた「話し合いのスキル」が、とても役立っていますね。

爽やかな朝

2021年9月27日 08時24分

透き通るような青空のもと、9月も最終週を迎えました。
今朝も子供たちの元気な声でスタートします。

ボランティア委員会の「あいさつ運動」も熱心に続いています。
大きな声であいさつをする子が増えてきました。


美化委員会も「落ち葉はき」をがんばっています。
毎日大変だけど、粘り強く取り組む姿がとてもgoodです!

自転車クラブ発表競技会2

2021年9月25日 12時16分

引き続き、交通安全自転車大会の様子をお伝えします。
子供たちは、日々の練習の成果を存分に発揮したと思います。
いろんなコーナーがあるのですが、「遅のり走行」や「ジグザグ走行」は特に難しそうだと感じました。

また、「左右確認」と「後方確認」をしっかりと行う動作は、われわれ大人が見習うポイントだと思います。
子供たちの「集中して、挑む目をした姿」に感動しました。素晴らしい!


実技が終わって、おまわりさんから安全講習を受けました。


表彰式があり、上位入賞の子には賞状の贈呈です。
順位はつくのは仕方ありませんが、私は全員が「敢闘賞」だと思っています。
本当に、みんなよくがんばりました!


最後に、柔らかな表情で記念写真です。
指導者の城光寺さんと尾崎さん、応援してもらった保護者の皆さんと。いい笑顔です!

自転車クラブ発表競技会

2021年9月25日 11時59分

「八東小学校自転車クラブ 発表競技会」を体育館で行いました。
県交通安全協会主催の大会で、警察署員さんも役員として大勢来られました。

コロナ禍の影響で「交通安全自転車大会」の県大会・全国大会が中止になったので、練習に励んでいる子供たちの発表の場として、昨年に続いて開催されました。
関係者の皆さんの尽力に心から感謝したいと思います。

何回見ても、会場の雰囲気と緊張感に圧倒されます。
子供たちの集中力とメンタルの強さには、驚かされます。

代表委員会は大事です!

2021年9月24日 14時55分

9月の代表委員会の様子を紹介します。
学年代表と委員会代表が参加して、学校全体のことを考えて話し合います。
ここで決定したことは、全校で取り組むことになります。
子供たちの主体的な活動や自主性を育むうえで、とても大切にしたい会議です。

今日の司会団は、この4名です。
会が始まる前からいろいろと準備に励んでいました。
みんなの意見や質問をてきぱきと交通整理することができました。


学びの発表会に向けて、「かざり」と「リーフレット」を作ることが決まりました。
さてさて、今後の働きかけと全校児童の活動に注目です。