夏休みの思い出発表
2021年8月31日 12時06分1年生の国語の授業では、「夏休みの思い出発表会」をしていました。
自分の思い出をまとめ、簡潔に発表することがめあてとなります。
少々緊張気味でしたが、これも大事な経験です。
質問や感想も発表して、とても楽しい学びとなりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の国語の授業では、「夏休みの思い出発表会」をしていました。
自分の思い出をまとめ、簡潔に発表することがめあてとなります。
少々緊張気味でしたが、これも大事な経験です。
質問や感想も発表して、とても楽しい学びとなりました。
5年生の家庭科では、「持続可能なくらしへ」という単元があります。
SDGsの考え方が、教科書にも出てくるのですね。
生活の中で使っているいろんなものについて、考えを進めています。
各自の考えをまとめたら、グループで学び合いを行います。
ふれあいホールでは、作品展の準備が進められています。
今の所は、1年生の作品が展示してあります。
休み中に子供たちががんばった力作が、それぞれの場所に展示されます。
コロナ対策のため、保護者・地域の皆さんに見てもらえないのがとても残念です。
いろんな学年の作品をお互いに見合って、学びを深めていこうと思います。
猛暑で始まり、長雨も続いた8月も末日を迎えました。
子供たちは元気に登校して、学習をがんばっています。
今日までよい天気という予報ですが、30℃を超える気温になってきました。
空を見上げると、夏と空の雲が混ざり合った感じです。
空の青さはとても澄んでいて、気分がよくなります。
始業式が終わってから、養護教諭の菅森先生による「コロナ対策の話」を行いました。
いろんな情報が飛び交っていますが、「正しく恐れる」ことを大事にしたいと考え、このコーナーを設けました。
今まで実践してきた対策の「強化と徹底」を子供たちに呼びかけました。
主に、手洗いの仕方とマスクのつけ方を再確認しました。