重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

はっとうの日

2021年8月10日 11時16分

今日は8月10日。
何の日か調べてみたら、「道の日」・「帽子の日」・「焼き鳥の日」と出てきました。

それぞれ「なるほどなあ」と思いましたが、やっぱり今日は「はっとうの日」です。

夏休み中なので、子供たちの姿はありませんが…。
はっとうの日を記念して、校舎を撮ってみました。


コロナ禍の状況で、お盆の帰省もなかなかしにくい状況です。
ふるさとを離れておられる八東出身の方々にも見ていただきたいと思います。

静かなプール

2021年8月6日 10時52分

先週の郡水泳大会がうそのように、プールが静まりかえっています。
浄化ポンプの稼働も終了し、オフシーズン状態に入りました。
2ヶ月間のフル稼働でがんばってくれたプールに感謝です。
子供たちの事故もなく、無事に水泳学習が終われたので、最後に一礼しました。

機械を止めて1週間で、水は緑色に変わります。
来シーズンまでの期間は、万が一に備えた「防火水槽」として、水を張ったままの状態にしておきます。


元々は中学校仕様のプールなので、なかなかの深さがあります。
低学年用には、プール・フロアを敷き詰めていますが、シーズンオフには出しておきます。
日光や積雪で痛まないように、シートをかぶせています。


プール開放ができないのはとても残念なのですが、この猛暑では開催できない可能性が高かったですね。
それよりも、プールの維持管理には多くの公費と手間がかかっています。
水道・電気代はかなりの額になるので、7月で管理終了できたことで、大いに公費の節約となりました。
TVなどで盛んに言われる「SDGsの活動」につながったと思います。

8月6日の学び舎

2021年8月6日 10時39分

今日も青色がまぶしい晴天の朝を迎えています。
子供たちの歓声が聞こえないので、とても寂しいのですが、鮮やかなスカイブルーです。


8月6日ということは、「原爆の日」です。
きっと、あの日もこんな青空が広がっていたのだと思います。
76年の歳月が経ちましたが、生命の尊さと平和について、改めて大事にしたいと考えます。

前庭の木も乾き気味です。
昨日はたっぷり水やりをしたのですが、週末の雨を待ちたいと思います。


校舎の中も、ガラーンとしています。
水槽のメダカたちが、元気に泳いでいるだけです。


さて、今週末は「トリプル台風に注意」と報道されています。
備えを万全にして、子供たち、そして皆さんに、大きな被害が出ないことを切に願っています。

コロナ禍のお盆休みになると思いますが、とにかく安全・健康に過ごしましょう!

向日葵と遠見山

2021年8月2日 14時45分

いよいよ、8月に入りました。
酷暑・炎暑の日が続いていますが、子供たちは元気にやっていますでしょうか。

八東小付近の午後2時時点の気温が、35.7℃となっています。
外に出るとモワッとした熱気で、まさにサウナ状態で息苦しく感じます。
くれぐれも熱中症には注意したいと思います。

中庭の向日葵と、背景に遠見山の組み合わせです。
レモン色の向日葵がとても上品です。


こちらは、濃い黄色の向日葵です。
まさに「8月・真夏」という感じですね。


東部地域においても、コロナ感染が拡大しています。
これまで以上の感染対策をお願いします。

早くも新学期準備!

2021年7月29日 12時13分

夏休みモードに入った学校ですが、すでに2学期の準備も始めています。
先生方も有休消化のリフレッシュモードに入りますが、出勤時には次の準備をします。

今日は、保健室の模様替えをしていました。
子供たちの心と体を守る、特に大事にしたい部屋です。
菅森先生がいろいろ構想を練っていましたが、明るくてスッキリとした感じに仕上がりました。


教室のカーテンを外して、休み中にきれいにします。
ここでも、菅森先生が活躍中です。


掃除道具も集めて、チェックを行います。
2学期にはきれいな状態にして、また学校を美しくしていきます。