重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

全力で駆け抜ける

2021年9月3日 11時28分

午前11時時点で、気温が24℃です。
とても涼しくて、秋を感じる1日となりました。
2年生の体育授業も気分よさそうで、歓声が上がっていました。

今日は個別に「しっぽ」をつけた、全力かけっこです。
2列に並んでスタートして、「前の人のしっぽを取る」という簡単なルールですが、「友達を追いかける・競う」活動は、やっぱり「燃える」ようです。


全力疾走は、見ていて気持ちがいいです。
自然といいフォームが身についてきそうです。
速すぎて、ピントがボケてしまいました。ご容赦ください。

大きくなったね 6年生!

2021年9月3日 09時15分

6年生の発育測定の様子です。
この前の1年生に比べて、なんと大きくなったことでしょう!

今月は、どの学年も「爪の大切さ」についての保健指導を行っています。
さすがに6年生は、自分で爪切りをしているようですが、正しく切れているでしょうか。
菅森先生の話を頷きながら聞いていました。
さあ、実践あるのみ!今晩は、みんながていねいに爪を切るのでしょうね。




引き続き、身長と体重を計測します。
6年生の発達段階として、女子の成長が著しい時期になります。
ぐんぐん成長する時期なので、過剰なダイエットなどはしないでほしいと思います。


男子は、これから。
中学校くらいからどんどん伸びてくると思うので、運動と食事のバランスを考えてね。
男女ともに成長期です。「良質なタンパク質」を食べましょう!

計算の見当づけ

2021年9月3日 09時08分

4年生の算数では、わり算の「見当づけ」の授業をしていました。

「96÷32の計算で、商を立てる時に、
 90÷30 → 9÷3 と捉えて、3を立てる」という学習です。
このあたりが、頭の中で「パパッとできる」ようにするための学びです。
数字の値を変えて、練習問題をしています。
「サッと反応できるか」が、ポイントになります。
がんばれ、4年生!

アナログの学習も大事です!

2021年9月2日 11時36分

タブレットの活用を見てきましたが、学習はデジタルばかりではありません。
流行に流されることなく、当然「えんぴつカリカリ」のアナログ学習の重要性も力説したいと思います。
特に、低学年段階では「えんぴつでくり返し書いて覚える」、「手を置いて、じっくりと考える」等の学びが大事だと考えています。

1年生の算数では「20までの数」の学習をしていました。
数図ブロックを用いて、「具体的操作活動」を行います。
しっかりと身につけてほしい、基礎・基本の学びになります。
「アナログとデジタル」の双方のよさを生かして、バランスよく学習を組み立てていきたいと思います。

生活科でもタブレット活用

2021年9月2日 11時31分

なんと、2年生も生活科の学習でタブレットPCを使っていました。
地域の学習ということで、2学期は校外学習も組まれています。

2年生も慣れた手つきで操作をしています。やるもんですね!
しかも、操作していることが、それぞれ違いました。
○撮ってきた写真を見ている子。
○ネットで検索して、調べている子。
○グーグルマップで、周辺の様子を調べている子。など
「今の時代を生きる子」ですね。すごく感心しました。