のびのびと表現する力
2021年7月9日 10時18分図工「木と遊ぼう」の学習で、3年生ががんばっています。
水彩で色づけした木に、切り絵で葉っぱをつけていました。
思い思いの配置と色合いで、「いきいきと表現する姿」はとてもGOOD!です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
図工「木と遊ぼう」の学習で、3年生ががんばっています。
水彩で色づけした木に、切り絵で葉っぱをつけていました。
思い思いの配置と色合いで、「いきいきと表現する姿」はとてもGOOD!です。
1年生が、算数の時間に「問題づくり」に挑戦しています。
たし算の問題を自分の言葉で組み立てていきます。
実は、問題を作るということは、学習がわかってないとできないのです。
ある意味で、「確かめ問題をする」ことになります。
さて、上手にできたでしょうか?
4年生の体育は、プールでがんばっています。
小雨の中ですが、水温が24℃あるので大丈夫。
「雷さえ鳴らなければ…」と、いつも思います。
今日は「背うき」にチャレンジしています。
体の力を抜いて、しっかりと体を浮かせます。
おしりが下がってしまうと、沈んでいきます。
基本の姿勢ができてくると、背泳ぎにも挑戦できそうです。
とても楽しみですよ、4年生!
今日は降雨と気温を考慮して、プール学習を断念した1年の体育授業。
体育館で「たからおに」のゲームをやっていました。
まずは、どんなゲームなのかをよく聞きます。
ルールを聞きながら、「楽しそうだな」という期待感がある表情をしています。
チームに分かれて行うのですが、攻守の切り替えが難しいようです。
それでも、声をかけ合ってがんばっています。
この段階の子供たちはゲームをやりながら、「チームプレーの考え方(概念)」が育っていくのでしょうね。
友達と学ぶことの大事なところだと改めて感じました。
3年生の国語では、「仕事のくふう、みつけたよ」という学習をしています。
インタビューや調べたことをもとに、自分のメモから報告文(レポート)にまとめる学びです。
自分が関心を持ったことについて、いろいろと調べていました。
それぞれのめあてに向かって、一生懸命に励んでいます。