漢字をしっかり学ぼう!
2021年7月8日 10時33分4年生が新出漢字を習っています。
4月の学校説明会でも話をしましたが、中学年段階で多くの漢字を学習します。
それにしても、大人でもなかなか難しい漢字を勉強していますね。
最初が肝心です。ていねいに書いて覚えましょう。
がんばれ、4年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生が新出漢字を習っています。
4月の学校説明会でも話をしましたが、中学年段階で多くの漢字を学習します。
それにしても、大人でもなかなか難しい漢字を勉強していますね。
最初が肝心です。ていねいに書いて覚えましょう。
がんばれ、4年生!
昨日は、1日の大半を大雨対応に追われました。
皆さんも家庭や職場での対応が大変だったと思います。
学校ではこのような非常事態の際には、職員室と校長室のTV(NHK)で情報収集をします。
それに加えて、インターネットで気象台等のページで最新情報を見ていました。
幸いなことに町内では大きな被害もなく、今日も通常通りの授業ができています。
とても有り難いことです。
しかし、土砂崩れ等の不安がまだ続くので、油断は禁物だと考えています。
子供の安全を第一優先で判断していきたいと思います。
朝の学び舎風景です。
まずは、児童玄関。みんなが元気に登校しています。
池のように貯まっていた水も、見事になくなりました。
改めて、校庭の水はけのよさを実感しています。
懇談後に持ち帰っていただく1年生のあさがおたちです。
子供たちの安全な下校方法を判断するために、校区内の様子を見てきました。
主に、八東川・小川・用水路が中心です。
八東川の水位は、危険水域には達していませんでしたが、要注意です。
子供たちに直接関わるのは、用水路だと思います。
旧八東小前の用水路があふれそうでしたが、他の所はまだ大丈夫です。
とにかく、安全に帰宅してほしいと思います。
2年生の国語では、「話し方・発表の仕方」の学習をしています。
どんな言葉を使うのかとか文末の言い方など、いい勉強をしていました。
習ったことが、たくさん使えるようになるといいね。
がんばっています、2年生!
続いて、4年生も図形の学習をしていました。
「ひし形の性質を調べる」学習です。
角の大きさや辺の長さを丹念に調べていきます。
分度器や定規を使いこなしているので、「ずいぶん成長したなあ」と思いました。