多角形の内角の和
2021年7月7日 11時01分5年生の図形学習は、「多角形の内角の和」をやっていました。
定番の学習ですが、やっぱり面白い考えが出てきますね。
補助線を引いて、きまりを見つけるところです。
みんながとっても頭を働かせていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生の図形学習は、「多角形の内角の和」をやっていました。
定番の学習ですが、やっぱり面白い考えが出てきますね。
補助線を引いて、きまりを見つけるところです。
みんながとっても頭を働かせていました。
6年生の算数では、なかなか難しい問題をやっていました。
割合を使った問題で、「もとにする量」や「くらべる量」という用語をを使う学習です。
図や線分図に表すととてもわかりやすくなります。
考えを整理して、6年生もがんばっています。
雨が降り続いています。
大雨警報の発令を受けて、大変心配しました。
自家用車の送りの姿もありました。ありがとうございました。
子供たちは、みんな元気に登校しています。
校庭には水がたまり、池のようになっています。
家庭科の時間に5年生が手縫いをがんばっています。
だいぶん慣れてきたようで、左右手の使い方がさまになってきました。
手先が器用だと言われる「日本人のDNA」を感じました。
いろんな縫い方にチャレンジしています。
ただし、最後の玉どめだけは、まだまだ苦労していました。
1年生の国語の時間です。
今日はまとめの学習をしていて、プリントを直している子や絵を描いている子がいます。
それぞれのめあてをもって、活動に取り組んでいました。
ずいぶん成長した1年生です!