ツバメの巣立ち
2021年7月6日 08時20分玄関前の水やりとそうじは、栽培委員会のメンバーが毎朝行っています。
マリーゴールドやサルビアの花がきれいに咲いています。
先週までひなが賑やかくしていたツバメの巣。
子供たちもよく観察していました。
あのひなたちも、とうとう巣立ちをしたようで、空っぽになりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
玄関前の水やりとそうじは、栽培委員会のメンバーが毎朝行っています。
マリーゴールドやサルビアの花がきれいに咲いています。
先週までひなが賑やかくしていたツバメの巣。
子供たちもよく観察していました。
あのひなたちも、とうとう巣立ちをしたようで、空っぽになりました。
1年生が大事に育てているあさがおが、たくさん咲きました。
いろんな色が出ていて、とてもきれいです。
今日も蒸し蒸しした天気ですが、花を見ると爽やかな気分になります。
鮮やかな色の花を見て、「今日もがんばろう!」と元気をもらいました。
きゅうりもたくさん実をつけていました。
みんなで収穫中です。
2年生のミニトマトも、大きな実をつけています。
音楽室では、2年生が歌を聴いていました。
どうやら「新しい曲」を習っているようです。
最初は座ったままで聴いていましたが、歌を口ずさんでいます。
3回くらい聴いたら、もう歌えるようになっています。
最後は、しっかりと輪唱を楽しんでいました。
やっぱり、音楽・歌って楽しいんですね。
1校時と2校時の間に「5分休憩」があります。
昔から「小休憩」や「トイレ休憩」などと呼ばれています。
もちろん、トイレに行ったりうがいをしたり、お茶を飲んだりします。
子供たちをよく見ていると、「切り替えの時間」なんだと感じました。
集中していた気分の切り替えであり、教科の切り替えです。
「いったん気分をオフにして、リラックス・タイム。
そして、次の学習に向かう」という感じです。
1年教室では、テスト返しをやっている所でした。
満点で喜んでいますが、大事なのは「直し」ですね。
「間違えたところは消さずに、赤えんぴつで直す」のルールで行います。
この「間違いを自分の手で直す」ことが、とっても大切だと考えます。
間違えた悔しさを感じることも、次につながる力になります。
直した後は、1枚ずつていねいにファイルにとじています。
いろんなことができだしたね、1年生!