郡家駅周辺の見学
2021年7月1日 14時43分昨日、3年生は郡家地域の様子を調べに、社会見学に出かけてきました。
郡家駅や周辺の様子について調べました。
商店が多いことや新しい住宅地・アパートなど、風景の違いに気づきがあったようです。
体験的な学習を通して、社会を広げている3年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日、3年生は郡家地域の様子を調べに、社会見学に出かけてきました。
郡家駅や周辺の様子について調べました。
商店が多いことや新しい住宅地・アパートなど、風景の違いに気づきがあったようです。
体験的な学習を通して、社会を広げている3年生です。
5年家庭科の調理実習の様子です。
今日の料理は、「ゆで野菜サラダ」です。
友達と仲よく協力して、上手に進めていました。
さあ、家でのお手伝いもがんばってね。
1年生が、あさがおの観察にやってきました。
毎日の水やりの成果で、ぐんぐんつるが伸びています。
自分の鉢は当然のこと、友達のあさがおと見比べています。
「つるが、私の背よりも伸びています」
「私の花の色は、みんなのとちがう」
「つぼみが14個あります」
「葉っぱが手のひらと同じ大きさだ」
などなど、子供たちの気づき・発見はとても素晴らしい!
あさがおと同じように、君たちもぐんぐん成長しているよ!
昨日、4年生が社会見学に行きました。
社会科の「安全なくらしを守る」学習の見学です。
見学地は、「日田水源地」、「郡家配水池」、「郡家浄化センター」、「リファーレンいなば」です。
生活に大切な「水」と「ごみ処理」について、そこで働く方の思いもしっかりと聞きました。
やっぱり、「百聞は一見にしかず」です。
帰ってきた4年生から、「楽しかった」「面白かった」「初めて知った」等の声が聞こえてきました。
ケーブルテレビの取材もあったようです。放映されるかもしれませんね。
町役場やリファーレンの皆さん、大変お世話になりました。
昨日行った6年生の調理実習は、ずいぶん楽しかったようです。
もしかして、家の方でもがんばって調理したのでしょうか?
家庭科の学習は、「家庭で実践する」ことで力が積み上がっていくのだと考えます。
どんどん活躍してほしいと思います。
まだまだいい写真があったので紹介します。