包丁を使えるかな?
2021年6月17日 11時35分5年生が「ゆでる調理をしよう」の学習で、調理実習を行っています。
今日は、ほうれん草とジャガイモを使った調理です。
食材を洗い、包丁を上手に使って、友だちと協力して調理を進めることができました。
みんな、いい表情をしていますね。
家でもしっかりお手伝いができているのかな?
「生活に生かす」家庭科学習です。
家庭でもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生が「ゆでる調理をしよう」の学習で、調理実習を行っています。
今日は、ほうれん草とジャガイモを使った調理です。
食材を洗い、包丁を上手に使って、友だちと協力して調理を進めることができました。
みんな、いい表情をしていますね。
家でもしっかりお手伝いができているのかな?
「生活に生かす」家庭科学習です。
家庭でもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
6年生も「よりよいブラッシング」について学習しました。
まずは自分自身の歯みがきを振り返り、自己の課題を浮き彫りにします。
その課題ごとのグループに分かれて、教師のアドバイスを受けながら、改善に向けての話し合いをします。
さすがは、最上級生です。
自分たちの「課題解決」に向けて、友だちとしっかりと学び合っていました。
2年教室で、国語のミニ研究授業を行いました。
今日の授業者は、なんと教頭先生です。
国語研究で実績のある教頭先生の「迫力ある授業」に、子供たちの力がどんどん引き出されています。
集中した「真剣な学び」こそ、授業の肝だと改めて感じました。
今日の子供たちの「素晴らしい学びの姿」を褒め、今後につなげていきたいと思います。
すごかったよ、2年生!
1年生教室で、なにか目新しい教材を使って学習をしていました。
正体は、書写の学習で使う「水書板」でした。
水をつけた筆で書くと、きれいな赤色になります。
子供たちは、自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたりして楽しんでいました。
3年生の学級活動で、「めざせ!歯みがき名人」の学習を行いました。
担任:谷尾先生と養護:菅森先生のチームティーチングです。
「6歳臼歯を大事に」という言葉もありました。
みがき方のポイントは、
○歯ブラシは、えんぴつ持ちで
○奥歯はななめみがきで
○1本ずつ細かくみがく 等でした。
さあ、今日からみがき方が変わると思います。
今晩の歯みがきの時に、話を聞いてみてくださいね。