重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

合同な図形

2021年6月24日 09時48分

5年の算数は、「合同な図形」を学習していました。
いつもは2組に分かれて授業をするのですが、今日はみんなで一緒に学びます。
「対応する」や「条件」などの算数用語が、使いこなせるようになってほしいと思います。


「上手にまとめているなあ」と感心したノートづくりです。
学びの跡が、よくわかりますね。

外国語活動は楽しい!

2021年6月24日 09時42分

多目的ホールで3年生が、外国語活動の授業をしています。
ALTのジャスミン先生ととても楽しそうに学んでいました。
みんなで歌っているところでしたが、振りもつけてうれしそうです。
話せる英語の言葉も、少しずつ増えてきました。

朝、1年生が見ているもの

2021年6月24日 09時30分

あさがおのはつ咲きを記事にしましたが、子供たちを見ている中で「大事なもの」を見つけました。
毎朝の水やりの中で「1年生が見ているもの」です。

自分のあさがおに水やりをするのですが、みんなで植えたきゅうりやピーマンにも水をあげます。
「きゅうりができているよ」はもちろんのこと、「花は黄色なんだね」の声も聞かれます。
「あさがおとは色も形もちがうよ」や「ぎざぎざがあるね」といろんな気づきが聞こえてきます。
これこそが、生活の中で学ぶ「大事なもの」だと思いました。


ピーマンも見事に育ち、実ができています。
ある子は、実の数を数えていました。
「30個なっています!」と、生活の中で自然に算数学習が進んでいます。


「植物を育てる・命を見つめる」活動は、子供の成長にとても重要だと実感しました。

あさがおが咲いたよ!

2021年6月24日 09時22分

朝のあいさつ運動をしていたら、1年生に呼ばれました。
「あさがおの花が咲いたよ!」「見に来てください」と。
その子は、相当うれしかった様子です。

自分の鉢ではないのですが、喜びを分かち合いたかったのでしょうね。
みんなのあさがおにつぼみがついているので、もうすぐ咲き始めると思います。
毎朝がんばって続けている水やりで、子供たちの心も成長しています。
純粋な心に、朝からほっこりさせてもらいました。

新聞づくりに挑戦!

2021年6月23日 11時11分

6年の総合で、「新聞づくりに挑戦しよう」の学習を行いました。
新日本海新聞社さんの出前授業ということで、4名が来校されました。

まずは、記事の書き方についてのレクチャーを受けます。
現役の記者さんから、記事づくりの基本を直々に教えていただきました。
さすがにプロの記者さんです。説得力がありますね。
子供たちも集中して、メモを取りながら聴いていました。


プロの使う道具についても話をされました。
ペンとノートだけではなく、カメラもパソコンも…。
腕章も必需品ですね。


記事の基本は、やはり「5W1H」ですね。
国語で習うポイントですが、伝える時にはこれが明確であると力説されました。


ミミちゃんのイラストが入った「日本海メディア号」も来ています。
緊急時には、このクルマで号外を作成するそうです。