人権の花 贈呈式
2021年6月4日 09時48分昨日の昼休けいに、「人権の花運動・贈呈式」を行いました。
通常の年ですと全校で集合して、みんなで受け取ります。
しかし、今年はコロナ対策のために、栽培委員会の代表だけの参加としました。
人権擁護委員さんから、人権の花を受け取りました。
全校で花を育てる活動を通して、友だちと仲よく過ごし、人に優しくできる心を育てていきたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日の昼休けいに、「人権の花運動・贈呈式」を行いました。
通常の年ですと全校で集合して、みんなで受け取ります。
しかし、今年はコロナ対策のために、栽培委員会の代表だけの参加としました。
人権擁護委員さんから、人権の花を受け取りました。
全校で花を育てる活動を通して、友だちと仲よく過ごし、人に優しくできる心を育てていきたいと思います。
6月4日からは、「歯と口の健康週間」です。
昨日は、1年生が「歯みがきの仕方」について学習しました。
養護の菅森先生も加わって、「正しいブラッシング」を学びました。
さあ、今日から「シャカシャカ歯みがき」ができるでしょうか。
家庭科室の5年生は、静かな「集中モード」のようです。
今日は、「玉どめ」に挑戦しています。
なかなか上手にいかないようですが、粘り強く取り組んでいます。
何事も、はじめの一歩が肝心です。がんばれ!
毎日の水やりをがんばって、実が大きくなってきたミニトマト。
2年生が力を合わせて、支柱を立てています。
友だちと教え合って、助け合って、いろんなことができていますね。
1年の生活科の授業に、JAの方がGTで来てくださいました。
まずは、ピーマンとミニトマトのプランターに支柱を立てます。
やり方をよく聞いて、丁寧に作業していました。
こちらは、キュウリのプランターです。
もう花が咲いて、実がなってきています。
所長さんと一緒に、しっかりと支柱を立てることができました。
これから、どんどん大きくなってくることでしょう。
1年生たちも、ぐんぐん育っていってほしいと思います。