ファンタジーの世界
2021年6月10日 10時42分3年生教室から、朗読の声が聞こえてきました。
子供たちが、「まいごのかぎ」という物語の音読CDを聴いています。
どっぷりと入り込んで、集中している姿も見えます。
3年の教材文には、ファンタジーの要素が含まれています。
この時期の子供にとっては、現実とファンタジー世界を行き来できるのですね。
まさに「発達段階」に合わせた学習となっています。
しっかり浸って、想像を広げてほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生教室から、朗読の声が聞こえてきました。
子供たちが、「まいごのかぎ」という物語の音読CDを聴いています。
どっぷりと入り込んで、集中している姿も見えます。
3年の教材文には、ファンタジーの要素が含まれています。
この時期の子供にとっては、現実とファンタジー世界を行き来できるのですね。
まさに「発達段階」に合わせた学習となっています。
しっかり浸って、想像を広げてほしいと思います。
梅雨の晴れ間が長く続いています。
今日も朝から、鮮やかな青空が広がっています。
最高気温が32℃ということなので、熱中症に注意したいと思います。
教室では、今の所は扇風機を使っていますが、いよいよエアコンONでしょうか。
常時換気の感染症対策は、引き続き行っていますので、ご安心ください。
5年生の体育は、今シーズン初の水泳学習です。
気温29℃・水温21℃のグッド・コンディションです。
「気持ちいい!」や「冷たい!」と言って、喜びの歓声を上げていました。
これから本格的な水泳シーズンに入ります。
プール事故防止に向けて、安全面には万全の配慮を行ったうえで、技能の上達を目指したいと思います。
がんばるよ、5年生! 水の中では脱力して、気持ちよく泳ごうね。
1年生の国語授業は、ワークシートに書く活動です。
よく読んで、しっかりとまとめていました。
そして、ワークシートをノートに貼ります。
のりを巧みに使って、上手に貼れるかな?
いやいや、心配ご無用でした。
先生の手を借りることなく、きれいに貼れました。
「のりで貼ったり、はさみで切ったりする作業」って、とても大切な勉強ですね。
2年生が算数の時間に、「筆算」に取り組んでいます。
今日は、「くり下がりのある筆算」をがんばっていました。
青年教師の中道先生は、今日も熱く燃えています。
計算の仕方を習ったら、自力解決の時間です。
集中してがんばっていますよ。
代表の子が発表します。
自分のやり方が間違いないか、しっかりと確かめていました。