6年生の音楽
2021年6月1日 11時35分楽しそうな歌声が音楽室から聞こえてきました。
授業をしているのは、6年生でした。
今度は「鑑賞」をしています。
旋律を確かめながら、曲を聴いています。
しっとりと落ち着いたムードで学習が進んでいます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
楽しそうな歌声が音楽室から聞こえてきました。
授業をしているのは、6年生でした。
今度は「鑑賞」をしています。
旋律を確かめながら、曲を聴いています。
しっとりと落ち着いたムードで学習が進んでいます。
5年生の国語の授業です。
段落ごとに詳しく読み取るとともに、全体の構成について考えています。
ノートまとめも丁寧で、「さすがは高学年」という感じがします。
6年生は「1人1台PC」を使って、算数授業をしていました。
パソコン室で何度も使っていたのですが、今年からは「自分専用」でいろいろと活用できます。
ただし、「クロム・ブック」というPCなので、まずは慣れることからスタートです。
とはいえ、さすがにこの世代の子は「機械慣れ」しています。
ログインからネット接続まで、サクサクッと進んでいました。
途中で、カメラによる「QRコードの読み取り」が上手くいかなかったようですが…。
「機械にトラブルはつきもの」も頭に入れておく必要がありそうです。
1年生の国語は、言葉を増やしていくモードになってきました。
今日の学習は、「はらっぱ」・「しっぽ」・「ねっこ」などの促音(はねる音)でした。
手拍子でリズムを取りながら声に出してから、言葉として書いています。
左手でしっかりと押さえて、丁寧に書いています。
すごく集中してがんばっています。まさに「自分の世界」。
この子は、お手本のような姿勢で書いていますね。
4年生が、わり算の筆算に取り組んでいます。
「位を揃えて →わり算 →ひき算」の繰り返しサイクルですね。
正確に、根気強く続ける必要があります。
いつも以上に、集中してがんばっていました。