たくさん書いたね!
2021年5月12日 10時39分1年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
国語の授業で、いろんな言葉を出し合っています。
ひらがなを使って、言葉のバリエーションを増やしていく学習です。
思い思いの言葉を発表していました。
ノートに、思いついた言葉をたくさん書いていました。
こんなに書けるようになったんだね。素晴らしい!
授業の終わり際に、「ああ、おもしろかった」とつぶやいた子がいました。
まさに「楽しい学び」ですね。
がんばってます、1年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
国語の授業で、いろんな言葉を出し合っています。
ひらがなを使って、言葉のバリエーションを増やしていく学習です。
思い思いの言葉を発表していました。
ノートに、思いついた言葉をたくさん書いていました。
こんなに書けるようになったんだね。素晴らしい!
授業の終わり際に、「ああ、おもしろかった」とつぶやいた子がいました。
まさに「楽しい学び」ですね。
がんばってます、1年生!
5年生の算数では、「積の大きさ」の授業をしていました。
言葉のまとめとしては、
「かける数が1より大きいか小さいかで、
積(答え)の大きさが、かけられる数より大きくなるor小さくなる」
となります。
教科書にも、そのように書いてあります。
これを「計算しながら、体験的に子供が実感する」ことが学びになります。
途中で、いい感じで気づいていく子が増えてきました。
がんばれ、5年生!
3年生がワークブックを使って、算数の勉強をしています。
自分のペースで、むっしりむっしりと学ぶ「ドリル学習」は、とても大切です。
毎時間これだと楽しくないのですが、授業で学んだことの復習の場合には、自分の力をモニタリングすることができます。
3年生ががんばっている、「かけ算・わり算」の問題。
鉛筆のカリカリ音がとてもいい感じで響いていました。
6年生の算数は、中学校の数学に向けた学習内容となっています。
今の時期は、「文字を使った式」の授業を行っています。
xやyを用いて、式の意味を表していきます。
これまでは数字で計算していたのに、いきなりの概念転換です。
さあ、6年生諸君。
「頭を柔らかくして」がんばって進みましょう。
4年生は、算数でグラフの学習をしています。
折れ線グラフの読み取り・かき方を中心に、グラフに表すよさを学んでいきます。
ここでも、電子黒板が大活躍です。
八頭町では各教室に配置してあるので、大いに活用しています。
子供たちの学ぶ意欲が高まる、大変有効なツールとなっています。