2年 音読発表会
2021年4月23日 09時42分2年生の国語授業で、「音読発表会」を行っています。
学習したことを元に、学年段階に合ったねらいを「意識した読み」を聞き合います。
◎今回の音読ポイント
・声の大きさ ・読む速さ
さて、どれくらい上達したのでしょうか?
お家でも、聞いてみてください!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生の国語授業で、「音読発表会」を行っています。
学習したことを元に、学年段階に合ったねらいを「意識した読み」を聞き合います。
◎今回の音読ポイント
・声の大きさ ・読む速さ
さて、どれくらい上達したのでしょうか?
お家でも、聞いてみてください!
多目的ホールから、楽しい声や歌が聞こえてきました。
3年生から始まる「外国語活動」の授業です。
担任とALTが協力して、チーム授業を行います。
今日は、日常のあいさつや名前を英語で言ってみる学習です。
どんどん練習して、スラスラと言えるようにしたいですね。
ALTの発音をしっかりと聞くことが大事になります。(マスクが邪魔をしますが…)
毎日見ている1年教室ですが…。
今日も朝から、はりきって勉強しています。
今日の字は「ん」でした。
国語ワークを活用して、しっかりと練習していました。
根気強く、最後までやりきっていました!
えんぴつの持ち方も上手になってきましたね。
先生の話も、落ち着いて聞くことができています。
この調子でがんばっていこうね!
本校の校舎は、旧八東中学校の校舎を大改装しています。
開校と同時ですから、5年目を迎えています。
明るくてきれいな学び舎なので、日頃から「子どもも大人も」みんなで美化に努めています。
その中でも、玄関はやはり大事な場所です。
本校玄関のコンセプトは、「すっきり爽やか」です!
正面にある花は、心得のある職員が生けたものです。
来校されるお客さんに対しての「おもてなしの心」ですね。
さて、この大事な玄関。
各家庭でも、美化・整理整頓を子供たちの仕事として、任せてみてはいかがでしょうか。
大型連休中に練習してみてもいいかもしれませんね。
3年生は、社会科の学習をしていました。
絵地図から地図につながる大事な単元になります。
今日は、「方位じしん」が出てきて、東西南北の確認をしました。
音を聞いて、子供たちは「地震」を思い浮かべたかもしれませんが、「磁針」ですね。
日本語って、漢字で書けば意味がわかることが多いです。