大根とったどー!
2021年1月28日 10時25分ひまわり学級の高学年のみんなで、大根の収穫です。
たんぽぽ・ひまわり学級の仲間で、力を合わせて育てた大根です。
見事に育った大根たち。どんな料理で、味わいましょうか。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
ひまわり学級の高学年のみんなで、大根の収穫です。
たんぽぽ・ひまわり学級の仲間で、力を合わせて育てた大根です。
見事に育った大根たち。どんな料理で、味わいましょうか。
音楽室では、4年生が合奏の練習をしていました。
リコーダーと鍵盤ハーモニカ、木琴などに分かれて、パート練習に取り組んでいます。
一人一人の音が重なり合って、どんなハーモニーを奏でるのでしょうか。
合奏の時が、とても楽しみです。
多目的ホールで、外国語の授業を行っています。
今日は、6年生の学習の様子です。
ほぼオールイングリッシュの授業ですが、しっかりと聞いて学びを進めている6年生。
さすがです!
英語専科の有田先生の英語が、とても聞きやすそうです。
5年生が、理科の実験を行っています。
「ものをとかすと、重さはどうなるのか?」について考える実験です。
子供たちの予想は、次の通りです。
〇重さは変わらない 19名
〇重くなる 5名
〇軽くなる 1名
予想が分かれることが、理科の面白さですね。
正しい答えを求めるために、電子ばかりで食塩と水の量を正確に量っていました。
さあ、答えは明らかになったのでしょうか。
3年生の国語授業の様子です。
説明文教材の「ありの行列」を読み進めています。
形式段落に番号をつけてから、「はじめ・なか・おわり」の3つの意味段落に分けて、段落構成を意識しています。
つなぎ言葉(接続詞)に注意しながら読み取ることが、中学年のポイントです。
子供たちは、ワークシートにまとめながら、集中して学習に向かっています。
書き初めの「明るい心」も、堂々と書けていますね。