6年総合 発表会に向けて
2020年10月28日 09時45分6年教室では、発表会に向けての準備をしていました。
PCとホワイトボードを活用したグループワークをしています。
まさに、現代の企業オフィスの姿なのだろうと感じました。
「15年後くらいには、この子たちも実際に社会人として働いているのだろうなあ」とイメージできます。
がんばれ、6年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年教室では、発表会に向けての準備をしていました。
PCとホワイトボードを活用したグループワークをしています。
まさに、現代の企業オフィスの姿なのだろうと感じました。
「15年後くらいには、この子たちも実際に社会人として働いているのだろうなあ」とイメージできます。
がんばれ、6年生!
5年生が「学びの発表会」に向けて、体文ホールで練習をしていました。
可動席も準備してあり、いよいよ近づいてきたことを実感します。
一通り練習が終わって、振り返りのミーティング中でした。
自分たちのアイデアを生かした発表になるように、それぞれの改善点を出し合っていました。
がんばれ、5年生!
4年の算数は、面積を求める問題をがんばっていました。
長方形の面積なのですが、「工夫して求める」ことがポイントになっています。
それぞれが図形を切ったりくっつけたり、全体から引いたりしています。
「目のつけ所」と「発想力」を育てるのには、とてもよい問題です。
頭を柔らかくして、がんばれ!
今日の天気は最高級の「秋晴れ」です。
昼休けいになると、子供たちが続々と外に出てきました。
空の色が、目にも鮮やかなブルーです!
明るい秋の陽を浴びて、とても気持ちよさそうに遊んでいます。
全力で駆ける子供たちのパワーには、本当に脱帽です。
中庭では、それぞれが工夫した遊びを楽しんでいました。
毎朝、児童玄関前で運営委員会のメンバーが「あいさつ運動」をしています。
今日も元気にみんなとあいさつを交わしました。
やっぱり、あいさつは「基本中の基本」です。
いつもの当たり前の「おはようございます」ですが、とても重要な言葉ですね。
会釈まで入れている子もいて、とてもGOODです。素晴らしい!