マラソンの試走 1~4年
2020年10月21日 12時56分真っ青な秋晴れのもと、1~4年生がマラソンコースの試走をしました。
「長距離を自分のペースで走りきること」は、とても大事な力を育てることだと思います。
持久力もですが、精神力・忍耐力など、発達段階に合わせて大切に育てていきたい力ばかりです。
応援する姿も、とても微笑ましくてよかったです。
さあ、来週のマラソン大会では、どんな力走を見せてくれるでしょうか。
とても楽しみです!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
真っ青な秋晴れのもと、1~4年生がマラソンコースの試走をしました。
「長距離を自分のペースで走りきること」は、とても大事な力を育てることだと思います。
持久力もですが、精神力・忍耐力など、発達段階に合わせて大切に育てていきたい力ばかりです。
応援する姿も、とても微笑ましくてよかったです。
さあ、来週のマラソン大会では、どんな力走を見せてくれるでしょうか。
とても楽しみです!
3年生が理科の学習で、「太陽の動き」の観察をしています。
今日は絶好の観察日和なので、朝から帰りまで定期的に記録をとっています。
各グループが当番を決めて、交代で調べています。
このような「体験的な学習」がとても大切だと考えています。
基本的な学習なのですが、3年段階でも「科学的な味方」を育てるよい教材だと思います。
昼休けい後のLST(ロングステップタイム)に、みんなで遊ぼう集会を体育館で行いました。
運動委員会が主催の集会で、色別班で「空き缶つみリレー」をしました。
楽しむためのアイデアが満載で、いろんな場所で歓声が起こっていました。
各チームで知恵を絞って、3列で積んでいる班もありました。
ああ、楽しかった! 運動委員の皆さん、ありがとう!
4年教室では、書写をがんばっていました。
毛筆で「左右」という字を練習しています。
集中して、姿勢よく取り組んでいます。
上手に書くポイント・こつを有田先生から教わっていました。
音楽室では、1年生が鍵盤ハーモニカを演奏していました。
心地よい音楽に誘われて、音楽室に入ってみました。
慣れた指使いで、気持ちよさそうに曲を吹いていました。
1年生の成長ぶりには、いつも驚かされます。