正しくていねいに書こう!
2022年4月21日 09時33分1年生の国語は、いよいよひらがなの学習に入りました。
どんな学習でも「最初が肝心」です。
背筋を伸ばし、鉛筆を正しく持って、ゆっくりていねいに書いていました。
特に気をつけていたのは、文字を書く「4つの部屋」です。
4つの部屋を意識しつつ、正しくてきれいな字を書いてほしいと思います。
がんばれ、1年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生の国語は、いよいよひらがなの学習に入りました。
どんな学習でも「最初が肝心」です。
背筋を伸ばし、鉛筆を正しく持って、ゆっくりていねいに書いていました。
特に気をつけていたのは、文字を書く「4つの部屋」です。
4つの部屋を意識しつつ、正しくてきれいな字を書いてほしいと思います。
がんばれ、1年生!
たんぽぽ学級では、道徳の学習をがんばっていました。
先生とマンツーマンの授業で、とってもほのぼのとしたいい感じです。
登場人物の心情に共感しながら、吹き出しの言葉を考えていました。
6年社会の授業は、「政治のしくみ」について学んでいます。
今日は「国会の働き」と「衆議院・参議院のちがい」について、調べ学習をがんばっていました。
タブレットPCを活用して、大事なことをメモしています。
教科書や資料集に線を引いて、キーワードをノートにまとめている子もいます。
いろんな調べツールを活用して、自分なりのまとめができるようになってきました。
晴れ渡る青空のもと、子供たちがどんどん中庭に出てきました。
陽差しを浴びて、とても気持ちよさそうです。
子供たちにとって、「休けいはとても重要な時間」だとつくづく思います。
なぜなら、友達と思いっきり交わる大事な時間だからです。
家で一人で勉強していたら、決して味わえない活動です。
仲よくしたり、ぶつかり合ったりして、どんどん成長していくのでしょうね。
「あつまって、はなそう」という1年国語の授業風景です。
自分の好きな動物について、理由をつけて発表する学習です。
みんなの前で発表するので、ちょっぴり恥ずかしい感じもしているようです。
この学習は、今後につながる「発表学習の基礎」となります。
友達と学び合いを深めていく上で、とても大切な力になっていくのです。
さあ、気持ちをゆったり大きくして、どんどんお話ししていきましょう!
それと、発表も大事ですが、「聴く力」もしっかりと身につけていこうね。