学習の整理整とん
2022年4月16日 11時40分1年生教室では、「学びの整理」作業を行っていました。
これまでにがんばって作ったものやプリントなどを整理整とんします。
ファイルにとじたり、本立てに集めたり。
自分たちの教室をきちんと整理していました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生教室では、「学びの整理」作業を行っていました。
これまでにがんばって作ったものやプリントなどを整理整とんします。
ファイルにとじたり、本立てに集めたり。
自分たちの教室をきちんと整理していました。
3年生の算数は、去年がんばり抜いた「九九の復習」からスタートです。
「かける数」と「かけられる数」の用語のおさらいをしています。
中学年になったので、勉強の内容もどんどん広がっていきますよ。
集中力をアップして、自分から学んでいってほしいと思います。
笑い声が広がり、とっても明るい3年生でした。
5年生が音楽室にやって来ました。
今日は記念すべき、今年の音楽初授業です。
担当する野村先生とは、初めて一緒に学習することになります。
というわけで、まずは先生の自己紹介から始まりました。
その後は教科書の目次のページを開いて、年間の学習を見通します。
さあどんな学習が進んでいくのか、興味津々の5年生です。
今日は無事に参観日ができそうです。
県内ではコロナ感染が再拡大しているので、昨日までドキドキしていました。
子供たちも元気に登校してきました。
業間休けいに入り、久しぶりの青空を求めて、子供たちの声で中庭がにぎやかになりました。
いつもブランコは大人気です。
子どもにとって、この揺さぶる動作は魅力があるのでしょうね。
ジャングルジムでは、6年生がリードして1年生と仲よく遊んでいます。
すべり台では「アーチ」まで作って楽しんでいます。
6年の燃焼実験の次は1年教室に向かい、もの凄いギャップを感じることにしています。
あらためて思うのは、5年間の成長ぶりです。小学生期間の成長は凄すぎます。
当然ですが、体のサイズも学習内容も段違いです。身長が50cm伸びる子もいます。
さあ、入学から元気で全員出席が続く1年生。
今日は「ひらがなの練習」に熱心に励んでいました。