重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

単位の整理整とん!

2022年4月25日 09時34分

5年生の算数授業では、「単位の整理」をしていました。
長さと体積の単位を比べて、頭の中の整理整とんを行います。
これまでに学習してきた単位もかなり増えてきたので「絶好のチャンス」です。
「c・m・d・k」等が基本単位の前につくので、規則性を覚えてしまいたいところです。

スカッと快晴!

2022年4月25日 08時48分

子供も大人も楽しみにしているGW直前の週を迎えました。
月曜スタートは「スカッと快晴」で、子供たちも軽い足取りで登校してきました。

遠見山もくっきりと見えています。
葉桜もなかなか風情があっていいですね。


児童玄関前は、まだまだパンジーたちががんばって咲いています。
花のある生活は、心に潤いを与えてくれます。


そろそろ1校時が始まるころです。
さあ、今日もがんばって学びに集中しましょう!

学びの基礎・基本

2022年4月22日 10時09分

1年生は、今日も元気です!
驚くべきことに、入学してからの11日間「全員が皆勤賞」です。
新しい環境でくたびれが出てくる時期なのですが、どうやら今年の1年生は「超絶強い子たち」なのかもしれません。
いいスタートを切っています。
まさに「たくましく生きる八東の子」として、どんどん成長してほしいと思います。

今日は算数の学習をがんばっていました。
1から5までの数字をマスの中にていねいに書いています。
学習の基礎の基礎を学んでいます。
中嶋先生はきっと「話の聞き方・書く姿勢・鉛筆の持ち方・机上の配置」等を大事に育てているところだと思います。
1年生のこの時期が大事なんですね。


すごくよい姿勢を発見しました!お手本になる姿です。

上手な作文の書き方

2022年4月22日 10時00分

2年生の国語では、「作文の書き方」の学習をしています。
なんと、教頭先生が「原稿用紙の使い方」や「上手に書くポイント」について熱い授業を行っていました。
子供たちの目が輝いています。
TTで授業を進めながら、大田先生も熱心にメモをとっていました。
授業場面での「教師の学び合い」の姿です。
子供たちにとっても、大いにプラスになると思います。

わり算の意味を学ぶ

2022年4月22日 09時54分

3年生の算数は「わり算」の授業をがんばっています。
今日は「わり算の意味」について、学習していました。
2年の時に一生懸命に覚えた「九九」が、存分に生かされています。


去年もでしたが、3年生になると余裕が出るのでしょうか?
「ピースボーイ」が出てきましたね。