学びの発表会
2024年11月17日 13時34分今日は、「学びの発表会」本番でした。それぞれの学年が、教科や総合的な学習の時間に学んだことを発表。声を合わせて詩を楽しく表現したり、防災の大切さを劇や説明を通して伝えたり、歴史から平和について考えたりと、それぞれの学年の学びをいかした発表となりました。最後は、全校合唱「ビリーブ」。声と心を合わせた素敵な歌声でした。たくさんのご来場、ありがとうございました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
今日は、「学びの発表会」本番でした。それぞれの学年が、教科や総合的な学習の時間に学んだことを発表。声を合わせて詩を楽しく表現したり、防災の大切さを劇や説明を通して伝えたり、歴史から平和について考えたりと、それぞれの学年の学びをいかした発表となりました。最後は、全校合唱「ビリーブ」。声と心を合わせた素敵な歌声でした。たくさんのご来場、ありがとうございました。
17日の「学びの発表会」に向けて、2年生が体育文化センターで練習をしていました。声を合わせ、動きもつけて、張り切っている子供たちです。だんだんと速くなってしまうので、来てくださる人に伝わるように、もう少しゆっくりペースになるようにリズムを合わせているところでした。頑張っている2年生です。
日中、陽の当たるよい天気でした。昼休憩の中庭では、ブランコやジャングルジム、鉄棒で遊ぶ子供たちがいました。校庭では、ほぼ毎日、サッカーをして遊ぶ子供たちがいます。元気よく外で走り回る子供たちは、エネルギーに満ち溢れていました。
6年生の算数は、図形の拡大・縮小の学習をしていました。適当に図形を大きくしたり小さくしたりするのではなく、もとの形を変えずに拡大・縮小することがポイント。クロムブックで実際に操作しながら考えていました。落ち着いて学習している6年生です。
体育文化センターのすみれホールでは、5年生が「学びの発表会」の練習中でした。立つ場所や言葉、動き方などを確かめていました。お互いに声を掛け合いながら、自分たちで修正している姿は、さすが高学年です。明後日は、総練習。頑張っている子供たちです。