朝の図書室
2024年7月4日 13時42分今年度から、朝の図書貸し出しをしています。図書室にいると、次々に子供たちが本を抱えてやってきました。スムーズに返却すると、次の本を探しています。「今日、100冊をこえました。」と、嬉しそうに教えてくれる子供もいました。読書活動を大事にしていきたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
今年度から、朝の図書貸し出しをしています。図書室にいると、次々に子供たちが本を抱えてやってきました。スムーズに返却すると、次の本を探しています。「今日、100冊をこえました。」と、嬉しそうに教えてくれる子供もいました。読書活動を大事にしていきたいと思います。
3年生は、学級会で「1年生と仲良くなる会」について話し合っていました。「1年生が楽しくなるように」「1年生が危なくないように」など、下の学年のことを考える意見が出ていました。「もっとなかよくなりたい」という願いに向かって行動している、頼もしい3年生です。
6年生の図工は、クランクの仕組みを生かして、楽しく動く作品を表現していました。おにぎりが転がったりカマキリが動いたりと、実際の動きを確かめながら調整し、思い思いの作品作りを楽しんでいました。
2年生は、動物の名前や鳴き声を取り入れて、リズム遊びで盛り上がっていました。「タンタン いぬ タンタン わんわん」と、動物の名前や鳴き声を変えながら、楽しんでいました。「キリンの鳴き声ってどんなのかなあ。」「トラとライオンの鳴き声の違いは?」など、広がりのある声も聞こえてきました。
4年生の理科は、「電気のはたらき」。モーターをもっと速く回すために、電池を2個に増やす様子です。2つの電池をどうつなげばいいのかを、ワークシートに書きながら考えているところでした。じっくりと考えたり、友達と相談したり。一つ考えたら、二つ目のつなぎ方を考えている子供もいました。