かけ算ってべんりだね
2021年11月26日 10時30分2年の算数は、九九を使った問題に挑戦しています。
これまでだったらたし算をくり返していたのが、かけ算でまとめられます。
「簡単でいいなあ」とのつぶやきがありました。着実に学んでいます。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年の算数は、九九を使った問題に挑戦しています。
これまでだったらたし算をくり返していたのが、かけ算でまとめられます。
「簡単でいいなあ」とのつぶやきがありました。着実に学んでいます。
柔らかな日差しがとても心地よい、まさに小春日和です。
季節の移ろいをいろんな所で感じます。
いつもの遠見山です。もうすぐ雪化粧となるでしょうね。
かえでの葉はあまり赤くならずに、先日の強風でかなり散ってしまいました。
玄関の花たちは、毎朝栽培委員が水やりをしています。今は、パンジーが中心です。
スカッとした青空が気持ちいいです。
子供たちも元気に学習に励んでいます。
話し合いも深まってきて、活用法はどうやら2点に絞られてきました。
○一人一人がしおりを作ったら、いつでもエイトリくんを見ることができる。
○学級で大きなエイトリくんを作って、飾っておきたい。
なるほど、子供たちなりに一生懸命考えています。
5・6年生が中心にはなりますが、1・2年生も発表しました。
特に、3・4年生も盛り上がっていて、どんどんアイデアを出していました。
司会団の計画委員も、話し合いを交通整理するのに必死にがんばっています。
最終的には、2つのアイデアの折衷案を採用することに決まりました。
さあ、これからが実践活動の本番です。
最後までしっかりとやりきってほしいと思います。
6校時に全校児童が体育館に集合して、「八東子供会議」を行いました。
日頃の学級会で学んだことをもとに、学校全体の議題を立てて話し合いをします。
今日の議題は、「エイトリくんをもっと活用しよう」です。
「本校マスコットのエイトリくんが、最近は目立ってないから」というのが、議題設定の理由です。
子供たちは、それぞれの考えと理由をどんどん発表していました。
いきいきと学び、しっかり表現することができていました。
タブレットなども活用して、学び合いがどんどん進んでいます。
6年生の体育は、新しいゴール型のスポーツでした。