前庭の紅葉
2021年11月22日 09時16分前庭にいい感じの色が入ってきました。
3本のかえでが、それぞれの色に染まってきました。
垣根のさざんかもピンクや赤の花をつけています。
特に、校庭側のかえでがすごくいい感じです。
そのかわり、渡りろうかには落ち葉がたまっていきます…。
もうすぐ雪の季節になるのでしょうか。
それまでの間は、この紅葉をたっぷりと楽しみたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
前庭にいい感じの色が入ってきました。
3本のかえでが、それぞれの色に染まってきました。
垣根のさざんかもピンクや赤の花をつけています。
特に、校庭側のかえでがすごくいい感じです。
そのかわり、渡りろうかには落ち葉がたまっていきます…。
もうすぐ雪の季節になるのでしょうか。
それまでの間は、この紅葉をたっぷりと楽しみたいと思います。
しばらく晴天が続いたのですが、今週のスタートは雨となりました。
飛び石連休の狭間の月曜となりましたが、子供たちは元気に登校しています。
金曜の「ほぼ皆既月食」は、見られましたか?
あんな色の月は初めて見ましたが、140年ぶりだそうで、凄いものを見た感じがしました。
次回は65年後だそうです。
子供たちが、おじいちゃんやおばあちゃんになってから見るのですね。
さて、遠見山も北側の山々も、いい感じに色づいてきました。
各学年の教室では、朝の会を行っている時間です。
子供たちも、この季節の山や葉の色を愛でてほしいと思います。
金曜日に行った研究授業の様子を紹介します。
3年生の図工で「ことばから形・色」という学習でした。
お話を聴いて、自分が想像したイメージを表す「お話の絵」となります。
一人一人がいろんな角度の構図を考えていて、とてもよい学びでした。
感受性が豊かで、それを素直に表現しようとしている姿が素晴らしいと思いました。
ニュースなどでご存知のこととは思いますが、今日の夕方「部分月食」を見ることができます!
このままの晴天でいけば、16:30頃の月の出から珍しい天文ショーを楽しめます。
今回の月食は、「ほぼ皆既月食に近く、月の約98%が暗くなる」ようです。
この「ほぼ皆既月食」の現象は、140年ぶりだそうです。
今からすごく楽しみで、ワクワクします。
早い時間なので、子供たちもじっくりと見ることができます。
「18時ごろに東の空」に注目です!
親子で一緒に月食観察。きっと、楽しいですよ。
2年生の算数は、九九の学習を全て終わりました。
さあて、全員が暗唱できるようになったのでしょうか?
今日の授業は、「学校の中にある九九を見つけよう」という学習をしていました。
タブレットPCを手に、学校中を探検しています。
教室に戻ってきてからは、撮ってきた画像を上手に貼り付けていました。
2年生の巧みな操作にびっくりです。
やりますねー。お見事、2年生!