今日は、全県の初任者研修が行われています。
今年の新採用教員85名の参加ということです。
本校も中道先生が受講していますが、当然のオンライン研修となっています。

この初任者研修ですが、年間を通して研修をしています。
本来なら倉吉市の会場に全員が集合をして、顔をつき合わせて議論・協議して、若い力で「切磋琢磨」するはずなのですが…。
コロナ禍の状況では、やむを得ません。
それでも、オンラインでグループワークをして仲間と学び合っています。
がんばれ若人たち!

昨日は台風9号の影響で、かなりの強風が吹き荒れました。
学校周辺では葉っぱが散乱したくらいで、ものが壊れる等はありませんでした。
今日も雲が広がっていますが、晴れ間も見えています。
子供たちには、「夏の星を見よう!」と呼びかけています。
天の川や流星群、そして夏の大三角など、夏休みは絶好の観察チャンスです。
親子でゆっくりと夜空を見てほしいと思います。
特に、教科書にも出てくる「夏の大三角」は、とてもわかりやすいですよ。

校長室には、八東出身の本田實さんの天体望遠鏡があります。
子供たちにも、本田さんのように「何かに打ち込む情熱」をもってほしいと思います。

今週は雨マークが続く予報が出ていますが、何とか晴れてほしいと願っています。
今日は8月10日。
何の日か調べてみたら、「道の日」・「帽子の日」・「焼き鳥の日」と出てきました。
それぞれ「なるほどなあ」と思いましたが、やっぱり今日は「はっとうの日」です。
夏休み中なので、子供たちの姿はありませんが…。
はっとうの日を記念して、校舎を撮ってみました。

コロナ禍の状況で、お盆の帰省もなかなかしにくい状況です。
ふるさとを離れておられる八東出身の方々にも見ていただきたいと思います。