重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

若い力を育む研修

2021年8月17日 10時59分

今日は、全県の初任者研修が行われています。
今年の新採用教員85名の参加ということです。
本校も中道先生が受講していますが、当然のオンライン研修となっています。


この初任者研修ですが、年間を通して研修をしています。
本来なら倉吉市の会場に全員が集合をして、顔をつき合わせて議論・協議して、若い力で「切磋琢磨」するはずなのですが…。
コロナ禍の状況では、やむを得ません。
それでも、オンラインでグループワークをして仲間と学び合っています。
がんばれ若人たち!

2学期に向けて 前庭の剪定

2021年8月17日 10時50分

長雨となったお盆休みも明けて、夏休みもあと2週間ほどとなりました。
今日は、新学期に向けて「前庭の剪定」をしています。
オズ・ガーデンさんから3名の方に来ていただき、作業をしてもらっています。
下草も刈らなければいけないと思いつつ、あいさつをしました。

親子で夏の星を!

2021年8月10日 11時22分

昨日は台風9号の影響で、かなりの強風が吹き荒れました。
学校周辺では葉っぱが散乱したくらいで、ものが壊れる等はありませんでした。
今日も雲が広がっていますが、晴れ間も見えています。

子供たちには、「夏の星を見よう!」と呼びかけています。
天の川や流星群、そして夏の大三角など、夏休みは絶好の観察チャンスです。
親子でゆっくりと夜空を見てほしいと思います。
特に、教科書にも出てくる「夏の大三角」は、とてもわかりやすいですよ。


校長室には、八東出身の本田實さんの天体望遠鏡があります。
子供たちにも、本田さんのように「何かに打ち込む情熱」をもってほしいと思います。


今週は雨マークが続く予報が出ていますが、何とか晴れてほしいと願っています。

はっとうの日

2021年8月10日 11時16分

今日は8月10日。
何の日か調べてみたら、「道の日」・「帽子の日」・「焼き鳥の日」と出てきました。

それぞれ「なるほどなあ」と思いましたが、やっぱり今日は「はっとうの日」です。

夏休み中なので、子供たちの姿はありませんが…。
はっとうの日を記念して、校舎を撮ってみました。


コロナ禍の状況で、お盆の帰省もなかなかしにくい状況です。
ふるさとを離れておられる八東出身の方々にも見ていただきたいと思います。

静かなプール

2021年8月6日 10時52分

先週の郡水泳大会がうそのように、プールが静まりかえっています。
浄化ポンプの稼働も終了し、オフシーズン状態に入りました。
2ヶ月間のフル稼働でがんばってくれたプールに感謝です。
子供たちの事故もなく、無事に水泳学習が終われたので、最後に一礼しました。

機械を止めて1週間で、水は緑色に変わります。
来シーズンまでの期間は、万が一に備えた「防火水槽」として、水を張ったままの状態にしておきます。


元々は中学校仕様のプールなので、なかなかの深さがあります。
低学年用には、プール・フロアを敷き詰めていますが、シーズンオフには出しておきます。
日光や積雪で痛まないように、シートをかぶせています。


プール開放ができないのはとても残念なのですが、この猛暑では開催できない可能性が高かったですね。
それよりも、プールの維持管理には多くの公費と手間がかかっています。
水道・電気代はかなりの額になるので、7月で管理終了できたことで、大いに公費の節約となりました。
TVなどで盛んに言われる「SDGsの活動」につながったと思います。