校区パトロール
2021年7月7日 13時30分子供たちの安全な下校方法を判断するために、校区内の様子を見てきました。
主に、八東川・小川・用水路が中心です。
八東川の水位は、危険水域には達していませんでしたが、要注意です。
子供たちに直接関わるのは、用水路だと思います。
旧八東小前の用水路があふれそうでしたが、他の所はまだ大丈夫です。
とにかく、安全に帰宅してほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
子供たちの安全な下校方法を判断するために、校区内の様子を見てきました。
主に、八東川・小川・用水路が中心です。
八東川の水位は、危険水域には達していませんでしたが、要注意です。
子供たちに直接関わるのは、用水路だと思います。
旧八東小前の用水路があふれそうでしたが、他の所はまだ大丈夫です。
とにかく、安全に帰宅してほしいと思います。
2年生の国語では、「話し方・発表の仕方」の学習をしています。
どんな言葉を使うのかとか文末の言い方など、いい勉強をしていました。
習ったことが、たくさん使えるようになるといいね。
がんばっています、2年生!
続いて、4年生も図形の学習をしていました。
「ひし形の性質を調べる」学習です。
角の大きさや辺の長さを丹念に調べていきます。
分度器や定規を使いこなしているので、「ずいぶん成長したなあ」と思いました。
5年生の図形学習は、「多角形の内角の和」をやっていました。
定番の学習ですが、やっぱり面白い考えが出てきますね。
補助線を引いて、きまりを見つけるところです。
みんながとっても頭を働かせていました。
6年生の算数では、なかなか難しい問題をやっていました。
割合を使った問題で、「もとにする量」や「くらべる量」という用語をを使う学習です。
図や線分図に表すととてもわかりやすくなります。
考えを整理して、6年生もがんばっています。