重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

言葉を増やそう!

2021年5月31日 09時39分

1年生の国語は、言葉を増やしていくモードになってきました。
今日の学習は、「はらっぱ」・「しっぽ」・「ねっこ」などの促音(はねる音)でした。
手拍子でリズムを取りながら声に出してから、言葉として書いています。


左手でしっかりと押さえて、丁寧に書いています。


すごく集中してがんばっています。まさに「自分の世界」。


この子は、お手本のような姿勢で書いていますね。

わり算の筆算

2021年5月31日 09時33分

4年生が、わり算の筆算に取り組んでいます。
「位を揃えて →わり算 →ひき算」の繰り返しサイクルですね。
正確に、根気強く続ける必要があります。
いつも以上に、集中してがんばっていました。

今日の学び舎 5/31

2021年5月31日 09時27分

今日も青空がきれいです。
まさに「梅雨の晴れ間」といったところでしょうか。
この土日は、田植えなどで忙しくされた家庭も多いことと思います。

子供たちは、今日も元気に登校してきました。
朝のあいさつの声が、少しずつ大きくなってきています。


遠見山も澄み切った青空に映えています。


前庭から、深緑に映える校舎。
教室では、子供たちがはりきって学習しています。

命を守るシリーズ 防災訓練

2021年5月28日 10時14分

2校時に「防災訓練」を行いました。
4月に行った「交通安全教室」に続く、「命を守る学習」の取り組みです。

授業中の火災を想定して、次のことをねらいとしました。
1)規律よく迅速・安全に避難する。 (子供)
2)役割分担の確認。安全な誘導指示。(教師)
3)子供も教師も、「避難経路」を体で覚える。


学級での話をよく聞いているようで、静かに整然と避難することができました。
先日の運動会で自信がついたのか、集合や姿勢がとてもよくなっています。

リズムよく唱える学習

2021年5月28日 09時31分

1年生の算数は、「10は、いくつといくつ」まで来ました。
いよいよ「10までの数の分解・合成」の学習のまとめの段階です。
運動会で自信がついたのか、今日も元気よく発表しています。

後半は、みんなでリズムに合わせて唱えます。
念仏を唱えるように行う「唱える学習」は、低学年の指導でよく使います。
繰り返し声に出すことで、「体に覚え込ませる・しみ込ませる」方法です。
ちょっと自信のない子も、つられて言えるようになってきます。
友達と一緒に学ぶよさは、ここにあります。