割合を使って!
2021年6月15日 09時53分5年算数授業は、最大のボスキャラであろう「割合」の学習をしています。
関係図を自分で書いて思考を整理し、式を組み立てます。
「○○の□倍」という言葉がもとになるのですが、これがなかなか難しいのです。
小数倍も出てきて紛らわしいのですが、これこそ「考える力」を身につけるがんばり所です。
その分、自力解決ができた時の喜びは大きいと思います。
がんばれ、ふんばれ、5年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年算数授業は、最大のボスキャラであろう「割合」の学習をしています。
関係図を自分で書いて思考を整理し、式を組み立てます。
「○○の□倍」という言葉がもとになるのですが、これがなかなか難しいのです。
小数倍も出てきて紛らわしいのですが、これこそ「考える力」を身につけるがんばり所です。
その分、自力解決ができた時の喜びは大きいと思います。
がんばれ、ふんばれ、5年生!
ひまわり学級で、楽しく授業が進んでいました。
今日は、6年生の算数と下学年の国語に分かれて勉強しています。
2人の先生がそれぞれを担当して、一人一人をしっかりと見て指導にあたっています。
子供たちも落ち着いて、じっくりと力を積み上げています。
6年の算数で、「逆数を求める」学習をしています。
小学校の6年間でいろいろな力を積み上げてきました。
四則計算はもちろん、大きな数・小数・分数など数の世界が広がっています。
いよいよ「逆数」の出番がやってきました。
問題の中に、0.25 が出てきました。
子供たちのえんぴつの動きが止まります。
まさしく「思考タイム」に突入しました。
算数学習の重要な時間です。
何とか「自力解決」をして、スッキリしてほしいと思います。
この問題の考え方は、次の通りです。
0.25=25/100
約分して、1/4
分母分子を入れ替えて4/1=4
0.25 → 4 となります。
自分で「思考を組み立てる」力が、とっても大事になってきますね。
あきらめずにがんばって、6年生!
1年生が、「おもちやとおもちゃ」という国語授業をしています。
今日は「保小連絡会」があるので、保育所の先生方も参観に来られました。
保育士さん方が入室された途端、がぜんはりきる1年生の元気っ子たちです。
まずは、いつもの詩の音読からスタートします。
元気な声が出ていて、とてもいい感じの雰囲気です。
今日の学習は、「拗音」の読み方・書き方がねらいです。
ここでも、電子黒板が大活躍してくれます。
学習の後半は、「短文づくり」です。
自分の言葉で文を作っていきます。
えんぴつの持ち方も、とてもよくなってきました。
大きな成長ですね。素晴らしい!
「押さえの効いた、ていねいな字」が書けるようになっています。
4年生の算数授業では、「大きな数」をがんばっています。
十進法の考えを使って、どんどん「数の世界」を広げていくのが4年生の学習です。
左側に桁数が伸びていって、いよいよ「兆の位」が出てきました。
しっかり学んで力をつけてよ、4年生!