調理実習 実食編
2021年6月17日 11時45分5年生が力を合わせて、みんなで作った料理ができあがりました。
じゃがいもも、いい感じでゆであがっています。
いよいよ実食です。
みんなで作った料理は、当然のおいしさですね。
さあ、今晩は家庭でも挑戦しますか?
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生が力を合わせて、みんなで作った料理ができあがりました。
じゃがいもも、いい感じでゆであがっています。
いよいよ実食です。
みんなで作った料理は、当然のおいしさですね。
さあ、今晩は家庭でも挑戦しますか?
1年生の算数では、「たしざん」をがんばっています。
6年間の基礎であり、土台となる学習です。
どの子も一生懸命に考えています。
わからないことは、どんどん先生に聞いていました。
一歩一歩、力を積み上げていってほしいと思います。
5年生が「ゆでる調理をしよう」の学習で、調理実習を行っています。
今日は、ほうれん草とジャガイモを使った調理です。
食材を洗い、包丁を上手に使って、友だちと協力して調理を進めることができました。
みんな、いい表情をしていますね。
家でもしっかりお手伝いができているのかな?
「生活に生かす」家庭科学習です。
家庭でもどんどんチャレンジしてほしいと思います。
6年生も「よりよいブラッシング」について学習しました。
まずは自分自身の歯みがきを振り返り、自己の課題を浮き彫りにします。
その課題ごとのグループに分かれて、教師のアドバイスを受けながら、改善に向けての話し合いをします。
さすがは、最上級生です。
自分たちの「課題解決」に向けて、友だちとしっかりと学び合っていました。
2年教室で、国語のミニ研究授業を行いました。
今日の授業者は、なんと教頭先生です。
国語研究で実績のある教頭先生の「迫力ある授業」に、子供たちの力がどんどん引き出されています。
集中した「真剣な学び」こそ、授業の肝だと改めて感じました。
今日の子供たちの「素晴らしい学びの姿」を褒め、今後につなげていきたいと思います。
すごかったよ、2年生!