タイムカプセル
2024年1月31日 11時30分6年生が「タイムカプセルに入れる会」をしていました。卒業がだんだんと近づき、タイプカプセルに宝物や写真、手紙などを入れることにしたようです。終わりのあいさつの「8年後に開けるのが楽しみです。」という言葉に、拍手が沸いていました。最後の写真撮影後には、「先生、この写真もタイムカプセルに入れてください。」とリクエスト。温かい雰囲気の会でした。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
6年生が「タイムカプセルに入れる会」をしていました。卒業がだんだんと近づき、タイプカプセルに宝物や写真、手紙などを入れることにしたようです。終わりのあいさつの「8年後に開けるのが楽しみです。」という言葉に、拍手が沸いていました。最後の写真撮影後には、「先生、この写真もタイムカプセルに入れてください。」とリクエスト。温かい雰囲気の会でした。
4年生の図工は、自分で使う「おもしろだんボールボックス」を作っていました。持ってきた段ボールに飾りを付けたり仕切りを作ったりして、集中して活動していました。「ここに本を入れて、こっちには、文房具を入れます。」と使い方を話してくれる子供も。「結構、いいのができました。」と、うれしそうな表情を見るとこちらもうれしくなります。いつも、材料の準備など、ありがとうございます。
環境委員会が、能登半島地震への支援募金として、空き缶を集める活動をしています。環境委員会として環境に役立つ活動を通して、災害地支援につなげていきたいという思いで活動しています。目標は、3000個ですが、まだ、1000個にも達していいない様子。目標個数に向けて、さらに協力を呼び掛けていくようです。
ひもをどんどんつなげる活動をしていたのは3年生。図工の「ひもひもワールド」で、部屋いっぱいに楽しい世界を作り上げていました。みんなが思い思いのひもを持ち、夢中になって次々とつないでいます。活動している子供たちも見ている方も、わくわくする学習活動でした。最後は、お気に入りの場所で写真撮影。満足そうな表情でした。
今年初めてのまとまった積雪となりました。業間休憩の様子です。足跡一つない雪を物ともせず、ぐんぐんと進み楽しんでいる子供たちの姿です。降りたての雪に寝転んでみている子供も。雪合戦や雪だるま作り、6年生はかまくらを作っていました。子供時代ならではの、雪遊びの経験です。