プールフロアの片付け
2020年7月22日 16時48分のびっこ学習会も終わり、今年の水泳学習も終了しました。
大きなけがや命につながる事故もなく、無事に終わることができて、ホッとしています。
本校のプールは中学校仕様で作られているので、「大きくて深い」のが特徴です。
そこで、毎年職員作業で、低学年用の「プールフロア」を組んでいます。
フロアが40台以上もあるので、なかなかの大作業です。
こういう時こそ、「チーム八東小」の力の見せ所だと思います。
力を合わせてがんばりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
のびっこ学習会も終わり、今年の水泳学習も終了しました。
大きなけがや命につながる事故もなく、無事に終わることができて、ホッとしています。
本校のプールは中学校仕様で作られているので、「大きくて深い」のが特徴です。
そこで、毎年職員作業で、低学年用の「プールフロア」を組んでいます。
フロアが40台以上もあるので、なかなかの大作業です。
こういう時こそ、「チーム八東小」の力の見せ所だと思います。
力を合わせてがんばりました。
夏休み前半に予定していた「のびっこ学習会」の3日間が、無事に終了しました。
何とか天候にも恵まれて、プール学習もできました。
午前中に勉強する生活リズムもできたでしょうか。
さあ、明日から「本格的な夏休み」に入ります。
たっぷりの時間を「計画的・自主的」に使えるようにしてほしいと思います。
終業式で話した、「熱中するものを見つけてほしい」と考えています。
「させられる勉強」や「遊ばされているゲーム」ではなく、大事な時間を有意義に使う力を身につけてほしいと思います。
さて、今日は下校の様子を撮りました。
みんな笑顔で帰って行きましたよ。
長い休みをしっかりと楽しんでほしいと思います。
家庭や地域でも、子供たちをしっかりと見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
1・2年生の水泳は、とても楽しいです。
いろんな表情を見せてくれて、かわいい姿が印象的です。
水遊びが得意な子もいれば、ちょっと苦手な子もいます。
今年の夏はなかなか県外に出られないので、海水浴やプールなどもいいですね。
続いては、低学年の部です。
「水に慣れる・親しむ」活動が中心です。
水から出た時に、顔を必死に拭く子もまだまだいます。
がんばれ!
引き続き、6年の次は5年生の出番です。
さすがに「力強い泳ぎ」をしています。
50mに挑戦する子も多かったです。