洪水の避難訓練をしたよ。
2024年6月6日 08時15分日野川が氾濫し、避難指示が発令された想定で避難訓練を行いました。事前学習で、川から水が溢れると危険なため、高い場所に避難することが大切なことなどを学びました。放送があると大人の指示をしっかきいて、隣接する皆生養護学校の2階(生活訓練室)に避難することができました。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 12/24 |
・キャリアだよりを更新しました。 | 11/27 |
・みみだよりを更新しました。 | 11/7 |
・分校だよりを更新しました。 | 10/21 |
・分校だよりを更新しました。 | 9/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 9/13 |
・キャリアだよりを更新しました。 | 7/23 |
・分校だよりを更新しました。 |
7/23 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/22 |
日野川が氾濫し、避難指示が発令された想定で避難訓練を行いました。事前学習で、川から水が溢れると危険なため、高い場所に避難することが大切なことなどを学びました。放送があると大人の指示をしっかきいて、隣接する皆生養護学校の2階(生活訓練室)に避難することができました。
今回の「みんなでやってみよう!」は、「あめであそぼう」です。
傘や雨がっぱ、長靴を身に着けて準備万端。
傘をさしたり、テントの中に入ったりして、目で耳で体で雨を体感しました。雨だれを洗面器で受け止めたり、自分たちで水たまりを作ったりして全身で楽しみました。「ざあざあってきこえるよ!」、「さむいなぁ」と思い思いに雨を感じていました。
次は、「がっきをつくろう」で、レインスティックという楽器を作りました。
まずレインスティックを分解して、中に何が入っているかな?どうやって音が鳴っているのかな?と調べました。子どもたちは、「豆が出てこないようにしっかりテープでとめよう」、「ざーざーと雨みたいな音がするね」と発見したり、工夫したりしながら作りました。
あいことばは、「やってみよう!」
わからなかったこともやってみよう!やりたいことやってみよう!
次はどんなことをやってみようかな??
次の「やってみよう!」は海岸遊びです。
ひまわり分校は、皆生海岸まで約500mという恵まれた環境です。歩いて海岸まで行き、砂遊びを楽しみました。山を作ったり、高速道路を作ったり、貝を見つけたり、足を砂に埋めてみたりと思い思いにダイナミックに楽しみました。
次の「やってみよう!」は、色水遊びを発展して染め物をして遊びました。
生地を絞って、染料をつけ、洗い、乾かして個性あふれる染め物ができました。
初めての経験でドキドキした様子でしたが、きれいに染まりにっこり!
あいことばは、「やってみよう!」
苦手でも大丈夫!知らなかったことでも大丈夫!
次はどんなことをやってみようかな?
幼稚部では、梅雨に関心を持ち、雨や水、砂などを通してダイナミックな活動を楽しむこと、遊び方を工夫することなどをねらっていろいろな遊びを楽しんでいます。
シャボン玉遊びでは、いろいろな大きさのシャボン玉を作って楽しみました。どうやったらシャボン玉がたくさんできるかな?大きなシャボン玉ができるかな?と工夫しながら遊びました。
色水遊びでは、「黄色と青を混ぜたら緑になったよ!」、「全部混ぜたらチョコになった!」、「これまぜたらどうなるかな?」など予測を立てたり、たくさんの発見しながら楽しみました。
あいことばは、「やってみよう!」
失敗も大丈夫!初めてでも大丈夫!
これからまだまだいろいろな遊びをやってみよう!!!
幼稚部は、今年度話し合い活動に力を入れて取り組んでいます。
幼児について共通理解をし、話し合い活動を活発化するための支援の仕方について話し合いました。たくさんの意見が出て、学びのある協議になりました。明日からの指導に生かしていきたいです。