虹嶺祭準備期間になりました。 2016年10月12日 14時23分 虹嶺祭の準備が始まりました。 続きを読む クラスを覗いてみると、何やらやっています♪生徒たちで話し合いをしていたり、作業を始めたり。すでに気分は文化祭に向けてウキウキ・わくわく♪です。ダンスの練習をしているところもあります。合唱の練習をしているクラスも。生徒たちの動きが、準備が始まったと同時にバタバタとし始めました。文化祭に続き体育祭と盛りだくさんの3日間!(実は裏で先生も大忙しです。)虹嶺祭が楽しみですね!!アモーレ! 閉じる
2,3年生農業選択稲刈り実習 2016年10月11日 14時35分 先週、台風で延期していた稲刈り実習に行ってまいりました! 続きを読む 5月に植えた稲が、こんなに大きくなりました!!同窓会長の北村さんに刈った稲の束ね方を指導していただきます。鎌でサクサクっと刈っていきます。昔は手作業で、こうやって刈ったのを思うと、大変な作業だったのだと改めて実感します。腰が痛い!手がチクチクする!なんていいながらも、生徒たちは楽しそうに作業していました。たった2時間の作業でした。北村会長や先生から見れば、まだまだ、全然足りないようです。北村会長は、集中力、手際の良さ、道具の手入れ、掃除など、仕事をするうえで必要なこと、大切なことを最後に述べられておりました。楽しい稲刈り実習、だけでなく、「仕事」として、また「食」の大切さについて多くのことが学べた授業になったと思います。 閉じる
全校朝会&服装検査 2016年10月7日 09時42分 今朝は全校朝会がありました。 続きを読む 同時に、服装頭髪検査もありました。岩美高生として、きちんとした服装を求められます。それは、規則を守るということだけでなく、「身支度を整える」という、日々のトレーニングのように感じられます。社会に出ると、TPOに応じて服装にも気を配らなくてはなりません。立ち居振る舞いが良くても、相手に不快感を与えるような服装をしていると、それだけで印象はマイナスです。内面が大事、でも、外面も大事、ですね。 閉じる
中間考査 2016年10月4日 10時48分 中間考査の二日目です。 続きを読む 普段は先生の熱い指導の声や、生徒たちの話声の絶えない教室ですが、昨日からはどの階もシンと静まり返り、カチカチ、カッッカッと、紙の上を走る小さなペンの音が重なって聞こえてきます。試験独特の静けさです。日頃から予習復習していて、準備はばっちり!という人もいれば、どうしよう!間に合わない!という人もいるかもしれません。『一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。』(松下幸之助)中間考査は明日まで。最後まで気を抜かず、頑張ってください! 閉じる
PTA交流会&清掃活動 2016年10月2日 12時06分 PTA交流会および清掃活動を行いました。 続きを読む 朝8:30.PTAの方々が岩美高校に来て、一緒に清掃活動しました。側溝の泥を取ったり、落ち葉を掃いたり、普段、生徒たちではできないところを掃除しました。第1グラウンドのネット際を掃除すると、落ち葉の下に若葉が隠れていました。掃除することがなければ、ずーっと落ち葉の下に隠れたままだったのでしょうね。。。咲くのが楽しみです。PTAの皆さんのおかげで、落ち葉や泥だ溜まっていたところが、きれいになりました!ありがとうございました!!!10時からは、PTA交流会の学年別バレー試合!先生たちも加わります。みんな真剣です!!結果は、、、1位 2年生2位 3年生3位 1年生 でした。お疲れ様でした!!! 閉じる
香り漂う岩美高校 2016年9月30日 15時05分 秋になりました。 続きを読む ここ数日間は蒸し暑かったり、雨続きだったりと、どんよりとした日が続きました。でも、岩美高校の玄関を通ると、ふわっといい香りが漂います。金木犀です。花言葉の「謙虚」。香りのすばらしさに対して、目立たない小さな花をつけることからつけられたそうです。「気高い人」。雨が降るとその芳香を惜しむことなく潔く花を散らせることからきているといわれます。 「陶酔」という花言葉は、その強い香りに由来します。原産国の中国で、香りを活かしてお茶やお酒、お香などに利用されていたこともあり、「陶酔(気持のよいほろ酔い気分にさせてくれる)の香り」にちなんでつけられたそうですよ。小さな花は、ある時期を過ぎると一気に散ってしまい、今度は地面にオレンジの絨毯を敷きます。花咲く期間は短いですが、その香りに癒されますね。 閉じる
人権教育LHR 2016年9月29日 16時15分 今日の6限は人権教育LHRでした。 続きを読む 各学年、各教室で担任の先生による人権教育授業です。人権教育、というと何だか固くなってしまいそうなタイトルですが、私たちの生活の中で、身近な問題としてあります。様々な導入がありますが、印象的なものは、言葉のワークシートを使って「視点をかえる」というものや、ショートストーリーを使って、物語の一人となって気持ちを考えてみたり、人間関係を考えてみたり、新聞紙を使ったエクササイズというものもありました!真剣に話を聞き、それぞれが意見を交換していました。ひとり、ひとりが真摯にこの課題に向き合って考えている姿が垣間見えました。 閉じる
福祉類型施設実習~その3 2016年9月29日 15時53分 福祉実習3日目、最終日です。 続きを読む 3日目となり、授業を受けている普段とは違った日常に、少し疲れ気味の顔をした生徒たち。利用者の方と一緒にちぎり絵を作ります。今日もオセロの相手をしたり、お話したりしました。車いすを丁寧に掃除している生徒たち。手袋と消毒用アルコールできれいにします。何人かの生徒に、3日間、どうでしたか?と質問してみると、「疲れたけど、楽しかった。」「スタッフの方が1人1人、相手に合わせた対応をなさっていたのに気が付いた。」「『傾聴』が大切なことなんだと実感できた。」等々。それぞれが実習を経て、授業で学んだことを現場で実感し、収穫の多い3日間になったようです。 閉じる
福祉類型施設実習~その2 2016年9月28日 13時27分 あすなろ岩井での福祉実習、2日目です。 続きを読む 今日はグループごとに担当の場所を入れ替えての実習です。車いすを押して、部屋移動をお手伝い。昨日と同じように、お話をしたり、間違い探しをしたり、一緒に過ごします。目線を合わせて、お話をうかがいます。これから食事の時間です。食事用エプロンをたたんで準備します。こちらの部屋では取り分けと配膳をしました。「実習2日目はどうですか?」と生徒に聞いてみると、話題がなくなったり、すぐに会話が終わってしまったりと、「会話をする」ことの難しさに直面していました。でも、クロスワードをしたり、ぬりえをしたり、一緒に作業をして同じ空間を和やかに共有している人もいれば、無理に話をせず、一緒にTVを見たりしている人もいました。話し上手にならなくても、工夫をして一緒にいる空間を楽しめるといいですね。明日で実習も最後です。ちょっぴり疲れも出てきているでしょうが、笑顔で頑張ってくださいね!! 閉じる
福祉類型施設実習~その1 2016年9月27日 13時45分 2年福祉類型施設実習、「あすなろ岩井」で実習中です! 続きを読む 今日から3日間、グループに分かれて実習でお世話になります。このグループはデイサービスのお部屋で、お話をしたり、オセロの相手をしたりしました。食事の前の体操です。顔の運動をしたあと、頭を動かしたり、大きく手を広げたり、座ったままでできる体操をしました。お昼の配膳のお手伝いをします。エプロンに三角巾をして、しっかり手を洗い衛生面に気を付けます。生徒たちは食事の介助はできないので、利用者の方とお話をしたり、お食事の様子をうかがったりしていました。食べ終わった後の片づけもします。生徒たちに実習はどうですか?と尋ねると、「楽しい!!」という声が聞こえました。普段聞けないようなお話が聞けたり、教室では味わえない現場の空気が生徒たちの「やる気」を刺激していました!! 閉じる