岩美町観光ポスターをデザインした生徒と一緒に教育長を表敬訪問

2023年6月6日 17時49分

 岩美町の魅力を高校生の目線で発信しようと、生徒の自主的な地域貢献活動として「岩美町観光PRポスター」を岩美町観光協会と岩美高校が協力して制作しました。

 この活動は、今年で2度目。昨年10月から十数人の生徒が取り組み、15点の提案がありました。その中から3点のデザインがポスター化され、道の駅などに貼り出されます。

 本日は、今回選ばれた3つのポスターを制作した生徒2人と、辻中校長、濱橋主幹教諭が、鳥取県教育委員会 足羽英樹教育長を表敬訪問しました。

hyoukei2023060601

 こちらのポスターを作成した3年生の福間さん。
タイトルは「何度も来たくなる岩美町」です。

hyoukei2023060602-0hyoukei2023060602

福間さんは、デザインのポスター化は今回2回目。
昨年に引き続き水彩画でデザイン。岩美の空と海の青が美しい作品です。


 こちらのポスターを作成した 2年生の房安さん。
タイトルは「ようこそ岩美へ」です。

hyoukei2023060603-0 hyoukei2023060603

 房安さんは、浦富海岸の風景を背景にして、岩美の深海魚ばばちゃんと、絶品白いか、そして岩美の夏にぴったりな水着姿の女の子を描きました。岩美町観光協会ホームページにつながるQRコードを目立つ位置に配置して、観光客のアクセスを促すようにデザインしました。
房安さんのイラストは、スマホのアプリで描いたそうです。


こちらは、卒業生の小山叶人さんの作品です。
タイトルは「ウミに会いに来て!」です。

hyoukei2023060604-0 

 小山さんのポスターは、第1回目に引き続き、今回も選ばれました。小山さんは、このスキルを活かし、将来アニメ制作に携わる仕事するため、卒業後、美術系の専門学校に進みました。
彼の作品は、岩美で楽しめるアクティビティーやカキツバタ、岩美の特産品である海産物や農産物(いわみ八宝)を盛り込んだ作品。


これら3種類のポスターを見て、足羽教育委員長は、
このような文化芸術活動が、将来のキャリア形成にもつながり、生徒の大きな礎や財産となり、卒業をしても、鳥取県や岩美町をふるさととして誇りに思ってもらいたい。
 鳥取県や岩美町には、まだまだたくさんの魅力がある。高校生や若者の新しい感覚や視点で、どんどん発信してほしい。
 普段は、県庁で仕事をしているので、みなさん生徒とお話する機会はほとんどないが、今日のように訪問をしてくれて、夢のある作品を見ることができて本当にうれしい。学生が頑張る姿を思い描き、より良い環境が作れるように私たちもがんばります。とコメントされました。

hyoukei2023060604