若者リーダーフォーラム中国 四国ブロックin 鳥取に岩美高生★初参加★
2023年9月2日 15時31分 9月2日土曜日、白兎会館で若者リーダーフォーラムが行われました。
「若者の投票率向上に向けて、自分たちにできることは何か?」というテーマのもと、中国、四国地方から集まった高校生や大学生が意見やアイデアを出しながら、自分たちの考えを深め、社会に関心を持っていこうというフォーラムです。
このフォーラムに、本校から1年生4人が参加しました!!
午前中は、福知山公立大学の杉岡先生の講演を聞き、午後からは参加者と共にワールドカフェ方式で「若者の投票率を上げるために、自分たちができることは何か?」というテーマで意見を出しあい、考えを深めていきました。
他県の高校生や大学生に混じって、みんな真剣に議論中!!
少し難しい問題ですが、いろんな人の意見を聞きながら、考えを深めています~
【参加した生徒の感想】
ワールドカフェ方式で、多くの人との関わりの中で今回は「若年層の投票率を向上させるためには?」というテーマで話し合いをしました。周りが大学生や公務員の方など、政治について深く理解している人達ばかりで内容が難しかったけれど、話し合いを重ねる中で、自分なりの意見をまとめ、みんなと共有することができました。自分以外の考えも知ることができ、たくさんのアイデアが見つかり、政治や選挙の大切さを考えるいい機会になりました。 (1年)
このフォーラムに参加して勉強になったことは、「投票したい、投票をやりたい」と思わせるようなきっかけを作ることが、若者の政治、選挙への関心へつながることです。。このフォーラムに参加して一番良かったことは、公務員や大学生の方達と交流して話し合って意見を出し合うことができたことです。自分はまだ選挙権がないので、難しいこともあったけど、選挙権がない立場で意見を言うことができました。多くの参加者が、問題解決に向けて意見を出し続けていて、自分もこのようにどんどん意見を出して話せる人になりたいと思いました。今回の経験は貴重だと思うので、高校で発信していきたいと思いました。(1年)
初めてこのような会に参加したので、不安なこともありましたが、実際にグループの人達と話してみてとても楽しかったです。年齢が少し離れている人達と、若年層の投票率について意見交換しましたが、自分とは全く違う観点だったので、とてもいい機会になりました。自分とは、全く違う人達と話すことは大切なことだとわかりました。
(1年)
まだ16歳の私には、選挙で投票できないので、関係ないことだと思っていましたが、今回のフォーラムに参加して、今から地域のことや政治などに関心を持ち、知っておくことが大切だと思いました。18歳になって選挙権を持ったら、当事者意識を持ち、参加したいと思います。(1年)