地域とともに歩む探究の一歩──2年生「総合的な探究の時間」中間発表会
2025年3月21日 12時00分 本日、2年生による「総合的な探究の時間」の中間発表会が行われました。
今年度の探究活動では、「田後地区」「浦富地区」「東浜地区」「岩井地区」という4つのエリアに分かれ、地域ごとの課題をテーマに深く掘り下げてきました。これまでとの大きな違いは、各地区に「地域サポーター」をお招きし、直接ご指導・ご助言をいただきながら、より地域に密着した学びを実践している点です。生徒たちは、フィールドワークや対話を通じて、地域の魅力や課題を探り、解決策を模索してきました。
まだまだ、途中ではありますが、中間発表として現在の取り組みを、1年生と地域の方々に共有しました。
今年の発表会は、例年とは異なり、体育館にブースを設けたローテーション形式で実施。
各班は、決められた時間に自分たちのブースでプレゼンを行い、空いた時間には他の班の発表を聞くスタイルを採用しました。このフランクな雰囲気の中で、プレゼンターと聴衆の距離が近づき、活発な質疑応答が飛び交いました。特に地域の方々からの質問は生徒たちにとって貴重な経験となり、懸命に答えようとする姿がとても印象的でした。
全15班がそれぞれのテーマで発表を行い、質疑応答から、今後の探究をさらに深化させるヒントを得たようです。3年生の7月に予定されている最終発表に向けて、各班はさらにブラッシュアップを重ね、地域とともに学びを進めていきます。
●田後地区
TAJIRI倶楽部「田後を活性化させるために」
●浦富地区
琥珀糖「琥珀糖で岩美を表現しよう!」
レジンアート「海岸の美しさを表現しよう」
beach art「ビーチアートで浦富の魅力を」
●東浜地区
blues「海の透明度について」
Salt46「塩作り 塩の歴史 塩はなぜできたか」
東浜応援し隊「東浜の特徴を生かした取り組み」
東浜廃材活用隊「ごみ問題とその対策と活用」
まちおこしロケット団「地域魅力発見大作戦」
●岩井地区
岩井温泉を盛り上げ隊「岩井の魅力発信」
ネギシックス「ネギでネギらう」
岩美高校広報課「岩井を語り継ぐ」
客室シンフォニー「善意の力、ナメたらいけんでえ」
温泉カフェ「温泉カフェ営業中」
温泉探究シュノーケル「岩井のすくすく」