公開人権教育LHR
2024年11月13日 16時30分本日は、人権教育公開LHRが7限目に行われました。町内外よりご案内した機関の方々がこの公開授業を参観にいらっしゃいました。
各学年が論議の柱(学年テーマ)をかかげ、クラスごとに個性ある人権教育が繰り広げられました。
●1年生:テーマ「いろいろな価値観」
1年1組は、「誰もが自分らしく輝くために」
自他の違いを認め、尊重する意識や多様性に対する肯定的な態度を養う。
1年2組は、「私の人権って何だ?」
権利侵害を受けた時、その不当性に気づき権利回復の行動がとれる土台を築きたい。
●2年生:テーマ「身近な差別」
2年1組は、「ちがいのちがい~多様性を受け入れる~」
自分と相手の"違い"に焦点を当て、人権の視点で多様性について考える。
2年2組は、「ハンセン病問題」を通して考える
「ハンセン病」について様々な角度・立場から考え、差別解消に向けた行動へつなげたい。
●3年生:テーマ「差別解消への取組」
3年1組は、「自らの人権感覚について考えよう」
これまで培ってきた知識や技術を用いて、自分や周囲の人権課題や感覚について考える。
3年2組は、「ノーマライゼーションの理念を踏まえて」
共生社会の実現につながる意識を育み、誰もが相互に人格や個性を尊重し合える環境づくりを目指したい。
3年3組は、「すべての人にやさしい環境を目指して」
自分の「価値観」「気づき力」について確認し、自己の人権意識を考える機会とする。