今回の授業は、「本の背ラベル番号(請求番号)の意味を知り、順番通りに並べる」ことが目標です。
まず、「日本十進分類法」と分類ごとのテーマカラーについて勉強しました。
(詳しくはこちらをごらんください。)


説明のあとは図書室内を巡り、ひとり10冊の本を集めました。
本集めの条件は、0から9までの分類から1冊ずつ。
ラベルに書かれた3ケタの数字と本棚の色を確認しながら本を選び、選んだ本の請求番号・タイトル・著者をメモします。




ここからがチームワークの問われる作業。
それぞれが持ち寄った人数分の本を、3ケタの数字が000~999の順番になるよう1列に並べます。
集めた本は10冊×19人=190冊。
たくさんの本を制限時間内に並べるべく、クラス全員が協力しながら作業に取り組みました。


結果、みごと時間内に並べ終わり、達成感を得たあと、感想をシートに記入しました。

本の分類作業を通して、多くの生徒がおもしろそうな本をいろいろな場所から見つけてきました。
「10進分類のほとんどに興味のある本があったことが意外だった」と新たな発見をした生徒もいたようです。
「分類のしくみが分かった」という声も聞くことができ、司書中村にとっても嬉しい授業となりました!
ちなみに、今回の授業で1年1組の生徒がセレクトした本は、図書室企画コーナーに並んでいます♪
