小学部7組「ロールペーパー相撲」
2023年10月4日 07時00分
学級活動では、皆生・ブライト・フェスティバルで一緒に発表する8組の友だちと親睦を深めています。ロールペーパーを使った相撲では、身近な教師や友だちを感じながら、それぞれが引っ張り合いました。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
学級活動では、皆生・ブライト・フェスティバルで一緒に発表する8組の友だちと親睦を深めています。ロールペーパーを使った相撲では、身近な教師や友だちを感じながら、それぞれが引っ張り合いました。
9月27日から学校栄養職員の先生が皆生養護学校で勤務されています。専門性をいかし、より安心で安全な給食となるよう環境を整えたり、食べることや栄養をとることの大切さを子どもたちに伝えていったりしていきます。ますます給食の時間が楽しみになりそうです。
高等部2組の生徒2人は、チャレンジの学習でプールでの活動に取り組んでいます。浮力を活用した姿勢の保持や水の特性を生かし積極的な動きを促すことを目指して、身体をゆるめたり浮き具を使った抗重力姿勢での活動に取り組んだりしました。
久々のプールにワクワクしながら、様々な活動に笑顔で取り組む様子がたくさん見られました。
朝の会では、「せんせいとおともだち」という手遊びをしています。教師とふれあう中で、笑顔になったり目や口の動きで気持ちを表現したりする姿が見られています。
中学部1年と1組では秋の校外学習に向けた事前学習を行っています。余暇の過ごし方を知ることをねらいとして、行き先や活動などを全員で確認しました。昼食のデザートがバイキング形式であると発表されると、どんな種類があるのかみんな盛り上がっていました。
4年ぶりのプール学習です。今年は2つのグループに分かれて火曜日と金曜日の午後に学習しています。最初の頃はシャワーのお湯にびっくり、水に入るのが不安そうな様子の生徒もいましたが、回数を重ねるごとに水に慣れていい表情がたくさん見られるようになりました。教師の支援を受けて水の中でリラックスしたり、浮き具をつけて浮かんだりするなど、一人一人がねらいを持って取り組んでいます。
9月21日(木)・22日(金)、修学旅行に行ってきました。松江や境港の文化にふれたり、きまりやルールを守ったりしながら楽しく活動しました。
1日目は松江フォーゲルパーク見学、野津めのう店でのストラップづくり、2日目は境港さかなセンター見学、夢みなとタワーの眺望を楽しみました。最後は境港市ことぶきクラブ連合会の皆さんと輪になって「鬼太郎音頭」を踊る交流をしました。皆生温泉でゆったり宿泊もでき、心に残る思い出いっぱいの修学旅行になりました。
それぞれの活動場所でお世話になった方々、ありがとうございました。子供たちが手作りのお礼状を渡し、挨拶をする姿に成長を感じました。この経験を今後の学校生活に活かしていきます。
高等部3組4組5組の8,9,10月の生活単元学習は、「ブライトへ向けて」です。8月にオリエンテーションを行った後、個別での学習や全体での学習を重ねています。写真は先日行われた全体練習のものです。本番に向けて熱が入っています!題名はあの人気番組「月曜から夜ふかし」ならぬ「土曜から早起き」。10月14日土曜日の朝に様々な件をお届けします。ぜひお楽しみに!
中学部2組3組の9月のスーパーモーメントはサーキットです。跳ねる・くぐるなどの基本的な動きをしたり、先生と一緒に体を動かすことを楽しんだりする学習をしています。トランポリン、音が鳴る仕掛けをしたトンネル、風船やメッキテープのコーナーを設置しました。自分で体を動かして揺れを楽しんだり、先生と一緒に手を伸ばして触ろうしたりする様子が見られます。
また、バルーンや光を楽しむコーナーでは、リラックスして音楽を聞いたり、色の変化にじっと目を向けたりしています。
皆生・ブライト・フェスティバルの作品展に向けて、「にじいろのさかな」という絵本の世界を感じながら制作活動をしました。和紙を染めて作ったうろこを魚の型紙に貼る場面では、先生と一緒にやさしくトントンと貼ったり、魚をよく見て手を伸ばしたりする姿が見られました。