早朝子ども教室
2023年9月20日 07時00分
今年度も午前8時から8時30分まで「早朝子ども教室」を図書館で行っています。昨年度9月の開始から1年経ちました。7名のボランティア指導員の内、毎日2名の方にお世話になり、児童生徒と始業までの朝の時間を過ごします。「行ってらっしゃい。」と笑顔で見送られ、教室に向かっています。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
今年度も午前8時から8時30分まで「早朝子ども教室」を図書館で行っています。昨年度9月の開始から1年経ちました。7名のボランティア指導員の内、毎日2名の方にお世話になり、児童生徒と始業までの朝の時間を過ごします。「行ってらっしゃい。」と笑顔で見送られ、教室に向かっています。
高等部訪問生のスクーリングがありました。日頃自宅で学習しているので、学校に登校し、学校の雰囲気を感じたことや友達や先生と出会い、たくさん話しかけてもらったことは大きな刺激となったと思います。
音楽の授業で曲に合わせて前進や回転などしたとき、いつも違う景色の中で目を丸く見開いて、音楽を感じる姿もみられました。
木曜日5限目は6・7・8組合同の音楽の授業です。9月の音楽では木製楽器や友達の鳴らす音を聴いたりしています。
そして音楽が終わった後の休憩時間は毎週カラオケ大会をしています。J-POPなど様々なジャンルから子どもたちと選曲をしています。メロディを口ずさんだり、リズムをとったりと、普段の授業では見られない動きや言葉を発するなど驚かされることがたくさんあります。これからも楽しく学習していきたいと思います。
高等部1年、2年、3年、1組の体育では、9月から風船バレーボールに取り組んでいます。この日は、風船の特性に慣れチーム内でパスをつなげることを目標に取り組みました。風船を高く上げたり、「ハイハイ!」「頼む!」「お願い!」等、積極的に意思表示したりしながら、風船を落とさないように工夫する姿が見られました。
4年ぶりのプールですが、子どもたちは水を怖がることなくプール学習を楽しんでいます。今年のプール学習も残り少なくなってきましたが、それぞれのねらいに沿って、担当の先生と学習を頑張っていきたいと思います。
皆生養護学校は完全下校が15時なので、児童生徒のみなさんはいつも15時に帰りますが、みなさんが帰った後、先生たちは何をしているのでしょうか。
ある日は多目的ホールに集まって研修です。教頭先生が講師を務め、「自らの専門性を十分に発揮し、チームとして皆生養護学校の総合力、教育力を最大化できる体制を目指そう。」という研修を受けました。
また、ある日は学部の学習グループごとに集まっての話し合いです。明日の授業のこと、皆生・ブライト・フェスティバルのこと・・・みんなで意見を出し合います。
放課後もかわいいみんなの顔を思い浮かべながら、よりよい皆生養護学校にするために頑張ります!
10月14日の皆生・ブライト・フェスティバルに向けて作品作りを頑張っています。「いろんな木の実」の歌を題材に自分だけの木の実を作っています。ぴかぴかのカラーセロファンを見たり、触ったりして感触を楽しみ、それを貼り付けています。どんな木の実が出来上がるかお楽しみに!
【全国ボッチャ選抜甲子園大会決勝トーナメントの様子】
【ボッチャ掲示板】
8月10日、全国ボッチャ選抜甲子園大会に出場してきました。子ども達は、しっかりボッチャを楽しみ、仲間との絆を深め、全力を出し切りました。そして、念願の全国大会1勝をつかむことができました。参加する場が少なく、皆生の子ども達がなかなか味わうことのできなかった、スポーツを通しての学びをたくさん経験することができました。
この経験を通して、周りのお世話になっているたくさんの人たちに『感謝』することの大切さも再確認したことと思います。応援、見送りしていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
校内にボッチャの掲示板を作りました。子ども達の活躍を、今後もたくさんの方に知っていただきたいと思います。ボッチャをしたいと、新しく仲間入りしてくれる生徒も待っています。御来校の際はぜひ御覧ください。