八頭中体験授業

2024年2月28日 08時33分

2月27日、6年生が中学校の先生に理科と社会の授業をしていただきました。中学校の先生がいらっしゃるというだけで前日からドキドキしていた子供たちも、いざ授業が始まると集中して取り組んでいました。「一生懸命はかっこいい」を大切にしている八頭中学校でも同じように頑張ることができそうです。

IMG_1532

IMG_1536

IMG_7003

IMG_7009

IMG_7010

IMG_7011

もう少しで卒業 6年生

2024年2月28日 08時11分

卒業が近づいてきた6年生が「思い出づくり」ということで、一緒に8の字跳びをしようと1年生を誘ってくれました。色ごとに跳び、記録を競い合いました。6年生が軽やかに跳ぶ様子に「すごいなぁ!」と憧れの眼差しを向ける1年生。今度は1年生が6年生にありがとうを伝えようと計画中です。入学からたくさんお世話になった6年生に、成長した姿を見てもらいたいと思います。

1

2

3

4

クラブ活動見学

2024年2月26日 15時51分

2月26日は令和5年度最後のクラブ活動だったので、来年度からクラブ活動を行う3年生が見学をしました。

どの活動も楽しそうなので「入れるのは一つだけですか。」と何度も質問されました。

IMG_6956

IMG_6958

IMG_6961

IMG_6973

IMG_6974

IMG_6976

IMG_6979

IMG_6986

IMG_6991

イラストクラブは「卒業」をテーマに描いていました。完成したところで「はい、チーズ。」満足そうな笑顔です。

廊下を歩こう大作戦!

2024年2月22日 12時57分

 廊下を走る人がいることが学校の課題だと気づいた3年生は、1・2年生に向けて廊下を歩くことの大切さを伝えることにしました。学級会で劇とクイズにして発表すると決めたので、こつこつと準備をしてきました。1・2年生に伝わるように、わかりやすい言葉でゆっくりと伝えることを意識して劇をしたりクイズを出したりしました。また、1日を通して廊下を走らなかった人には、折り紙をプレゼントするなどの工夫もしました。1・2年生に呼びかけたことで、自分たちも廊下を歩くことにこれまで以上に意識してすごしています。「自分たちの力で学校をより良くするぞ。」という気持ちと実行力がすばらしいです。

51

3

4

6

6年 レジリエンスについて

2024年2月20日 08時00分

 6年生は卒業・進学を控え、無意識のうちに緊張した心持で生活していることでしょう。緊張し硬化した心は柔軟性を失い、ちょっとしたことで気分が落ち込みやすくなります。そんなときに大切なのが、レジリエンス(回復力・復元力)です。誰にでも気持ちの落ち込むときはあります。そんなときに、気持ちの転換を図り、前向きに行動できるように学習しました。

レジリエンス

3年が消防署見学に行きました。

2024年2月20日 07時50分

 3年生は社会科で「火事からくらしを守る」、「事故や事件からくらしを守る」という学習をしています。私たちのくらしが、消防署や警察署で働いている方々に守られていることを学習しています。消防署では、消防や救急を素早く行うための工夫や訓練などについて、瞳を輝かせながら聞き入っていました。自分の普段の生活を振り返り、「給食着を素早く着替えたいな」と感想をもらしている子もありました。

消防署

エンジョイ集会翌日

2024年2月16日 09時11分

昨日のエンジョイ集会で優勝した6年生の教室黒板には、先生からのメッセージが書いてありました。

IMG_6939

IMG_6940

IMG_6941

IMG_6942

IMG_6943

オーディションまでの緊張感、当日までのワクワク感、集会での一体感と達成感、そして集会後の様々な思い。エンジョイ集会を通して子供も大人もたくさんの心の動きを経験しました。次回10回目を迎えるこの集会は、郡家東小学校の宝物です。

エンジョイ集会

2024年2月15日 15時24分

2月15日は、郡家東小学校自慢のエンジョイ集会本番でした。

会場のみんなが一体となって盛り上がった、あっという間の1時間半でした。

IMG_0743

IMG_0738

IMG_6894

IMG_0773

IMG_0787

IMG_0792

IMG_0807

IMG_0816

IMG_0771

IMG_0789

IMG_0839

IMG_6899

IMG_6909

IMG_6922

IMG_6923

IMG_6938

実行委員のみなさん今日までの準備と力を合わせたスムーズな運営をありがとうございました。

1年生から5年生のみんなの気持ちは、もう1年後に向かっているようです。

6年スキー教室

2024年2月14日 10時05分

 6年生はスキー教室2年目なので、すぐにリフトを使ってゲレンデを滑り降りながら、滑りに磨きをかけていました。この日は、スキー場利用者が多く、ほかの人にぶつからないように気を付けながらも、しっかりと滑り込むことができました。

6年スキー1

6年スキー2

5年スキー教室

2024年2月14日 09時55分

 1月16日に開催予定だった5年スキー教室は雪不足のために延期していましたが、2月8日に白銀の氷ノ山スキー場で開催することができました。5年生はスキー初体験の児童も多かったのですが、指導員の皆様のご指導により、みんながあっという間に上手になり、リフトに乗ってゲレンデを滑り降りる練習を繰り返していました。子供たちの技能的な伸びのすばらしさと適切な指導員の皆様のご指導に目を見張る1日でした。

5年スキー