5年生 ミシンに挑戦!
2023年1月12日 15時24分5年は家庭科でミシンの使い方を学習します。
今日は布の種類や性質、縫い方などを身に着けている洋服などで調べました。
次回からはいよいよミシンに挑戦です!
5年は家庭科でミシンの使い方を学習します。
今日は布の種類や性質、縫い方などを身に着けている洋服などで調べました。
次回からはいよいよミシンに挑戦です!
エンジョイ集会オーディション最終日の今日は5組が登場しました!
①うらしまみそだんご(3年生)
劇とダンスを披露しました!
チンアナゴのダンス、クセになりそう…!
②もも3兄弟(3年生)
おに退治ならぬ、〇〇退治…!?
③シン・おもダン(3年生)
昨年度6年生賞を受賞した「おもダン」がパワーアップして帰ってきました!
④ダジャレ日本代表(6年生)
ダジャレを披露するたびに「おお~~!!」と歓声が上がっていました!
⑤スーパーヒーロー野菜仮面(東雲)
映像での審査になりましたが、月光仮面の歌に合わせてダンスを踊りました!
合格発表は来週16日(月)です!
3学期がスタートしました!
本日、オンラインで始業式を行いました。
まず、県ジュニア美術展の表彰を行いました。
表彰に続いて、各学年の代表児童が3学期がんばることを発表しました。
最後に、校長先生のお話を聞きました。
今年の干支はうさぎです。
うさぎ年は、うさぎが飛び跳ねる姿から「飛躍・向上」の年と言われます。新しいことにチャレンジするのに最適な年だそうです。
夢や目標をもち、チャレンジしましょう!
とお話しされました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速、グランマの会の皆様が玄関飾りを新年バージョンにしてくださいました。
いつもありがとうございます!
あっという間に過ぎたように感じていますが、子供たちは2学期にも本当に多く体験・学びを積み重ねて、確かな成長につなげています。終業式では、9月からの写真を見ながら、自分たちの成長を確かめました。
はじめに、表彰をしました。新聞報道されているものもありますが、各種コンクール等で子供たちが優れた力を発揮してくれています。
表彰に続いて、2学期がんばったことを学年代表の6名が発表してくれました。高学年になると、凡事徹底(当たり前のことを続けること:名札を、あいさつ、黙働、立腰など)の大切さを自覚して、意識的に努力しているのに感心しました。
最後に、冬休みにきまりよく安全に過ごしてくれるように、先生方からいくつかお願いをして終業式を終えました。
5年生は保育所の年長さんと一緒にチューリップの球根を植える予定でしたが、感染予防のために中止。そこで5年生の子供たちが保育所の年長さんの分も一緒に植え付けてくれました。
来年は皆さんが6年生のお兄さんお姉さん。春にはチューリップが花開いてくれることでしょう。楽しみですね。
下足箱や配膳台などをきれいに掃除しているのは3年生。きれいに掃除して、1月からも気持ちよく使わせてもらいましょう。
2学期みんながんばったご褒美に各学級でお楽しみ会を開催しています。
1年生は、パントマイム・フルーツバスケットを楽しんだようです。サンタさんも参加ですね。
2年はフルーツバスケットで盛り上がっているようです。じゃんけん大会も・・・。サンタクロースさんも参加?
4年生は、みんなが何やら仮装してゲームを楽しんでいる様子。実に面白い!
6年1組は「4月からの思い出すごろく」を手作りして、思い出を振り返りながら楽しんだとのこと。さすが6年生、年の暮れイベントを楽しむとともに、1年を振り返りみんなとの思い出を再共有して絆を深めているようです。さて、思い出ベスト1は何だったのかな?
6年2組も、自分たちが考えた「2学期の思い出クイズをクリアーしながらの障害物リレー」を楽しんだようです。やり終えた子供たちの顔がいい表情です!
本日のオーデションエントリーは3組。
まずは5年グループ「KO!」(名前の頭文字がKとOが由来?)
「ルパン三世」の軽快な演奏を発表しました。リコーダーでのメロディー演奏、ボンゴとトライアングルで軽快なリズムを刻んで、かっこよかったです。
次のエントリーは「RAINBOW」。音楽に合わせてキレキレのダンス!テレビ番組でのオーデション番組を見ているかのような、何度でも見たくなる素敵なダンスでした。
そして、本日の最後は2年連続優勝グループ「ミートボール」のお二人です。今年のネタも面白い!さすがです。貫禄のミートボールです。
今年は、エントリーグループも多く、オーデションからかなりレベルの高い発表が多く、審査をする子供たちを悩ませているようです。本大会に出場できるグループは何チームか?1月に発表は持ち越されますが、それまでにさらに発表に磨きをかけてくれることと期待しています。
東雲の子供たちが、おじいの会の皆様(ようこそ野菜作り名人)をお招きして、第2弾野菜作り名人ありがとうの会を開催しました。子供たちは学級会で何をしたら喜んでくださるか、どんな準備をしたら喜んでくださるかをみんなでアイデアを出し合い、話し合って決めました。そして、決めたことをみんなで協力し準備して、感謝の気持ちのたんまりと込められた「野菜作り名人ありがとう会」が開催できました。
おじいの会の皆様には、畑作りから、野菜作りまで、丁寧に教えていただき、夏も冬も、植え付けた野菜がとてもたくさん多く実をつけました。本当にありがとうございました。