ふるさとを愛し

2018年7月19日 14時36分

    ふるさとへの誇りと愛情を持つ子供をめざし、学校教育目標の冒頭を「ふるさとを愛し」としています。
 生活科・総合的な学習・社会科などでふるさと学習に取り組んでいます。
 総合的な学習では、3年「大好きふるさと八頭町」・4年「ふるさとの自然を守りたい」・5年「防災について考えよう」・6年「八頭町の未来をえがこう」というテーマで、ふるさとから学んでいます。
 今年度から、道徳の教材に八頭町の偉人を扱います。次の偉人です。4年「安藤伊右衛門」・5年「橋本興家」・6年「本田實」。
 春の全校遠足では、安徳の里・姫路公園へ行き、私都の素晴らしい自然や文化遺産にふれました。 
 また、「輝く瞳おうえん隊」として、たくさんの方々に学校のご支援をしていただいています。特に、昨年度は「おじいの会」、本年度は「ばあばの会」が発足し、ますます応援団が強力になりました。地域の方のご支援に感謝し、子供たちはますますふるさとが大好きになることと思います。
 先週、山本仁志鳥取県教育長の学校訪問がありました。郡家東小学校のふるさと教育や地域連携について知りたいということで、学校長との協議と授業参観をされました。(授業参観は、3・4年生のふるさと学習)
 3年生は、自分の住んでいる地域を調べ、よいところを見つけ、堂々と発表していました。4年生は、私都川のすばらしさを新聞にまとめていました。
 県教育長は、郡家東小のふるさと学習の取り組みはすばらしいと感心されていました。これを中学校、高校へつなげていきたいとも話されました。

                         
         夏休みも4つの「あ」
 充実した1学期でした。児童は元気いっぱいです。楽しい夏休みが始まります。
 今学期も、4つの「あ」を合い言葉に全校で取り組みました。夏休みにもぜひ、家庭で4つの「あ」を合い言葉にお願いします。


 「ありがとう」「ありがとう」と感謝し、「ありがとう」と感謝される。感謝の思いをたくさん伝え合いたいものです。
「あいさつ」     進んであいさつをして、周りを元気にしてほしいです。
「あんぜん」  野外での活動も多い夏休みです。自分の命は自分で守ります。
「あとしまつ」 靴をそろえる、後片付けをするなどたくさんあります。 
   
  校長 安住 順一