みんなで創り上げた運動会

2018年9月28日 14時53分

   郡家東小学校は、温かい人間関係を築き、自分たちでよりよい学校生活をつくる児童の育成に努めています。今年度の運動会は、その力が発揮できるよう種目を大きく変更して、チームで協力する場面を増やしました。
 運動会の前には、めざす子供「つながる子」
「うみだす子」「やりぬく子」に関わるめあてを一人一人が立てました。
   「つながる子」・友達と協力する
   「うみだす子」・よりよい工夫をする
   「やりぬく子」・最後までやりぬく
 そして本番。児童は、めあてに向かって全力で頑張りました。みんなで創り上げた、すばらしい運動会になりました。多くのことを学び、成長した児童の運動会後の振り返りを紹介します。

○いつでも自分に何ができるかを考えて行動することができたのでよかった。
○みんなで協力することでよりよい運動会になることを学んだ。
○応援練習のときは、アイデアをたくさん出すことができた。下学年にも上手に教えることができたのでよかった。
○ぼくたちが本気でやると1~5年生もついてきてくれることが分かった。
○ともだちとなかよしパンツをやりました。さいごまでがんばりました。
○みんなでやりぬくのは気持ちがいいと分かった。これから失敗してもやりぬけるようにがんばりたい。
○6年生は、やさしく、ていねいに、分かりやすく教えていた。「さすが6年生」と思った。
○「ボール運びリレー」で、持つところを教えたり、ペースを合わせたりして、みんなが走りやすくなるようにした。
○コーンを4人で曲がるのはむずかしかったけど、内側の人がうまく曲がってくれたので上手に曲がれた。
○速くなるように、順番を変えたり、「列をつめて」と声かけをしたりした。
○5年、6年生になったら、5年、6年生のようにきびきび動きたいなと思った。
○「なかよしパンツでゴー」では、1年生に声かけをしたり、パンツをぬぐのを手つだったりした。つぎの人がはきやすいようにパンツをひろげてあげた。


☆保護者の皆様、地域の皆様、前日の準備から当日、そして片付けまでたいへんお世話になりました。雨に降られましたが、思い出に残るよい運動会になりました。ありがとうございました。

  校長 安住 順一