普通に登校し、学習できることの幸せ

2020年5月11日 11時26分

    2週間の臨時休業が明け、子供達はいつものように一列になってきまりよく登校してきました。登校してきた子供達はお互いに目を合わせ、気持ちのよい挨拶を交わしています。当たり前の光景ですが、こうして普通に登校でき、学習できることの有り難さを感じております。

4月の始業式に「大切にしたい4つの『あ』」について話しました。新型コロナウイルス感染予防で、様々な配慮が必要な状況ではありますが、日々の学校生活を大切に「ありがとう・あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の質を高めることを成長の手がかりとしていきたいと考えています。

経営者で著名な鍵山秀三郎氏は「簡単なこと単純なことを極めていく」ことに価値が生まれると、また、福沢諭吉先生も「鄙事(ひじ)多能」でなければいけないと話されています。

ありがとうと感謝する、あいさつをする、あとしまつをする、はき物を揃える、傘ひもを留め置くなど、雑事として片付けてしまう細々としたこ(鄙事)をきちんとできる(多能)ことが、自立した人としての基礎基本と育てるものと考えています。当たり前のことができることを有り難いと感じながら、感染予防に配慮しつつ、一日一日を大切に過ごしていけるように職員一同取り組んでいきます。

 

学校再開に係る新型コロナウイルス感染症への対応について

新型コロナウイルス感染症対策として、「緊急事態宣言」発令を受けて4月27日より臨時休業としていた学校を再開いたしました。再開に際しては、鳥取県教育委員会の県立学校に対する指示を参考にしながら、八頭町教育委員会と協議して、八頭町内の小中学校が統一した動きをしていくことを決定しています。県内感染者は限られていますが未だ「緊急事態宣言」は発令されている状況です。新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、引き続き次のような対応をしていきます。保護者・地域の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

(1)生活時間について   通常通りの生活時間とします。

(2)スクールバスについて 通常運行とします。バスの中では私語を控える。 ※必ずマスクの着用をお願いします。

(3)行事等について    3密を避けながら、計画通りに実施します。 変更の場合は、その都度連絡します。

             プール掃除、資源回収、おやじの会環境整備など、3密に配慮しながら行います。

(4)学習について     ・手洗いうがいの励行 ・教室の換気 ・隣の児童との間隔 ・対面での話合いの制限 

・静かに前を向いての給食 ・感染リスクの高い学習活動への制限(音楽;大声での歌唱、

家庭科;調理実習、体育;接触運動など) ・児童下校後の教室内の消毒 その他 

(5)ご家庭へのお願い  ・毎朝の検温を行い、記録簿に記録して、必ず持参させてください。

            ・発熱、風邪症状がある場合は、登校させず学校に連絡してください。

・免疫力を高めるために、十分な睡眠やバランスのとれた食事にご配慮ください。

            ・休日等の人混みや繁華街など、人が密集する場所への外出は控えてください。

            ・県をまたがる不要不急の移動は厳に控えてください。

【感染を広げないために最も大切なこと】

感染の恐れがある場合に、人に接触しないことが一番重要です。学校では、感染の危険性を減らすように配慮していますが、万一、学校内で感染した者(児童、教職員、来客者・・・)との接触があれば、感染を100%防ぐことができるとは言えません。発熱した場合、体調の悪い場合、味覚や嗅覚に異常を感じた場合等、何らかの異常を感じた場合は無理しないで家庭で大事をとりましょう。学校では学校医にご助言いただきながら、欠席者への対応を考えています。

  
     校長 谷口 敏明