運動会総練習
2016年9月9日 14時12分9月7日(水)、1・2校時に運動会総練習がありました。子どもたちは2学期が始まった翌日から、短い期間でしたが毎日練習に一生懸命取り組みました。応援合戦やマーチングにも練習の成果がしっかりと現れていました。当日、良い天気に恵まれることを願っています。みんなで、思い出に残るよい運動会にしていきましょう。
(応援練習)
(マーチング)
3月18日(火)の献立 ※カミカミ献立
ご飯、牛乳、鶏肉のパン粉焼き、紅白かまぼこのすまし汁、だいこんサラダ、お祝いゼリー
9月7日(水)、1・2校時に運動会総練習がありました。子どもたちは2学期が始まった翌日から、短い期間でしたが毎日練習に一生懸命取り組みました。応援合戦やマーチングにも練習の成果がしっかりと現れていました。当日、良い天気に恵まれることを願っています。みんなで、思い出に残るよい運動会にしていきましょう。
(応援練習)
(マーチング)
8月29日に、始業式があり、第2学期がスタートしました。子どもたちは、楽しかった夏休みの思い出と宿題、自由研究、工作等を両手いっぱいに抱え、元気な顔で登校してきました。
始業式では、校長先生からオリンピックの話を交ながら、あきらめずに挑戦することの大切さを聞きました。その後、各学年の代表児童が今学期の目標を発表しました。
8月21日(日)に、PTA主催の第2回環境整備がありました。朝8時開始でしたが、すでに気温が高く、残暑厳しい中での作業となりました。校庭を中心に学校周辺がとてもきれいになりました。
整った環境で2学期を迎え、9月11日には、秋季大運動会も行うことができます。暑い中、作業してくださったPTA会員の皆様、ありがとうございました。
7月25日、郡水泳大会がありました。5・6年生は、この大会に向けて6月から水泳練習に励んできました。本番では、練習の成果をしっかりと発揮し、たくさんの力泳がありました。応援にも力が入り、郡家西小学校が一つになりました。
6月27日、今年度2回目の全校集会でした。発表は、6年生と1年生でした。
6年生は、修学旅行で学んだことを、歌、川柳などで表現しました。特に東大寺の発表は、大仏の歌をみんなで歌ったり、5月に作った実物大の大仏を披露したりしました。下学年には少し難しい社会の学習も、工夫次第で興味を持って聞いてもらうことができました。
1年生は、国語や音楽の時間で学習したことを発表しました。促音や長音の入った言葉に手拍子をつけて発表しました。その後、「しろくまのジェンカ」を元気よく歌いながら、ジェンカをおどりました。そのかわいらしい姿に大きな拍手がおくられていました。
6月26日、天気に恵まれ、無事に第1回目の環境整備ができました。梅雨に入り、草も勢いよく伸びてきたところでした。第1回環境整備で溝掃除・植木の剪定・草刈りなどたくさんの作業をPTAで協力してやり終えました。
1学期もあと1か月となりました。子どもたちは、きれいになった学校で、1学期のまとめにがんばります。
6月18日には、今年度2回目の参観日がありました。1年生は、体育の水遊び。2年生は、国語の「主語と述語」。3年生から5年生までは、少人数指導で行っている算数。6年は、理科・社会を公開しました。
前日まで天気が悪かったのですが、当日は暑いくらいの晴天に恵まれ、1年生は水遊びをとても楽しんでいました。他の学年もしっかりと学習に取り組む姿を参観していただきました。
その後は、学校長の本校教育についての説明がありました。本校では、校訓の「至剛」を意識し、挑戦する子ども、最後まであきらめないたくましさをもった子どもを育てています。
最後に、PTAスポーツ大会がありました。恒例のディスクドッジを通して、親睦を深めることができました。
金閣寺は、土曜日ということもあり、一般の観光客が一番多かった見学地でした。金閣寺が見えた瞬間、驚きと興奮を感じていました。やはり、金色は子どもたちの心を動かすのですね。
最後の見学地は映画村。幸いにも、修学旅行の団体が少なく、しっかり遊べました。アトラクションの中でも1番の人気だったのが『お化け屋敷』。入る前に係の方が「一度入ったら、やめて戻れないから、無理だと思ったら無理しないでね。」の言葉に、何人かは並んでいた列から外れ、外で待機に…また、出てきた子どもからは、大泣きや、「めちゃめちゃこわかったー」の声。でも、こうして友だちと一緒に体験したことは、一生の思い出になることでしょう。2日間で一番楽しそうな表情が見えました。
6月10・11日、天候にも恵まれ、子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になりました。
まず最初の見学地は、改修工事を終えた『姫路城』。別名『白鷺城』とも呼ばれ、白色が印象的な城ですが、子どもたちも、その白さに驚いていました。
次に訪れたのは、世界最古の木造建築で知られている『法隆寺』。見学地の天候は、ここが一番よかったように思います。晴天の空が五重塔をより一層美しくさせていました。
その次は、東大寺。『奈良の大仏』とたくさんの『鹿』がいた『東大寺』は、子どもたちも大変印象深かったようです。『大仏』の大きさに圧倒されていました。そして、大仏の見学で定番の『鼻の穴と同じ大きさの柱の穴』くぐりは、見事、みんなが通ることができ、周りのお客さんからも拍手が起こりました。
その夜は、1日の疲れもあったのか、どの部屋もすぐに夢の中・・・
6月2・3日に行った宿泊学習は、天気にも恵まれ、1日目の氷ノ山登山も大成功のうちに終えることができました。
学習の場を学校以外にかえ、目標の「協力」「責任」「団体行動」を学ぶ良い機会となりました。
すべての活動において、班長や室長が班員をまとめ、決まりよく活動することができました。また、みんなが自分の役割に責任をもって行動し、この学習が成功しました。
この体験を日々の生活やこれからの行事に活かしていってくれるものと期待しています。