今日の給食

9月1日(月)の献立

ご飯、牛乳、スタミナ焼肉、豆腐のすまし汁、ごま酢和え

IMG_0021[1]

9月2日(火)の献立

わかめご飯、牛乳、コーンコロッケ、夏だいこんのみそ汁、きんぴらごぼう

R6学校要覧写真

夏休みの力作がずらり

2025年9月1日 11時37分

3日(水)から夏休み作品展を実施します。

先週末、出てきた作品を展示いたしました。自由研究、図画、工作など、一生懸命取り組んだ作品がずらりと並びました。

保護者の皆様にはご案内いたしましたが、是非、お子様の作品をご覧になってください。

(一部、外部の作品展に出品する作品については写真となっている場合がありますのでご承知おきください。)

1000000746

1000000747

1000000748

1000000749

1000000750

新学期!少し涼しい中で始業式

2025年8月28日 09時35分

今日から2学期がスタートしました。連日の猛暑で、始業式をオンラインで行う学校も多かったようですが、今日は朝から涼しく、汗をかくことなく始業式を迎えることができました。

この日を待ち望んでいた子もいれば、まだまだ夏休みが欲しいと思っている子もいたようです。

始業式後は、子ども造形展、スポレク水泳競技の表彰を行いました。

最も長い2学期がいよいよ始まります。充実した学校生活になるよう、教職員一同頑張っていきたいと思います。

DSCN0948

DSCN0955

学校保健安全委員会

2025年8月27日 18時56分

8月22日に学校保健安全委員会を行いました。

毎年この時期に開催し、学校医さん、学校歯科医さん、薬剤師さんや教育委員会指導主事に来ていただき、学校の保険や安全、体力面でのことなど、専門的な観点から助言していただきます。

また、PTA会長、副会長や保体部員の方にも参加していただき、子供たちの課題についてどのような工夫ができるかなどを話し合います。本年度は、ICT以外で、子供たちが夢中になれることを学校、家庭、地域で工夫していくことができないか、グループに分かれて話し合いました。

この暑さもあり、なかなか外で遊ぶことができない実態もあります。よい工夫があれば、是非教えていただけたらと思います。

西っ子学習会スタート

2025年7月22日 11時46分

夏休みに入り、西っ子学習会がスタートしました。

4年生以上の希望者40名強の児童が学校の近所にある西地区公民館に集まり、1.5時間、夏休みの課題に取り組んでいます。

支援者は、学校の支援員の方や環境大学、鳥取大学の学生さん。昨年度から引き続きの学生さんもおられ、わからないところを教えてもらいながら、集中して進めることができました。

夏休み前半は、24日までの3日間。後半は盆明けの3日間行います。

1000000745

1学期終業式

2025年7月18日 10時13分

1学期終業式を本日行いました。体調不良で欠席の児童も何人かおられましたが、登校してきた子供たちは静かにきまりよく体育館に集合しました。

校長先生の話で、1学期を振り返り、式後は学年代表児童の「1学期頑張ったこと」の発表がありました。代表の子たちは堂々と発表し、1学期の成長を感じました。

生徒指導の先生より、インターネット等の取り扱いについて「とりのからあげ」を意識してタブレットを使おうという話などを聞き、全校集会を終えました。

各学級で通信表を受け取り、いよいよ長い40日の夏休みです。健康、安全に気を付けて、楽しい休みにしていただけたらと思います。

夏休み中のHPは、学習会やPTA活動などの取り組みについて掲載予定です。

もうすぐ夏休み

2025年7月14日 18時18分

一学期も残り一週間となりました。各学年、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしています。

444_0631

6月中旬ごろから、感染症が児童に入り、長くお休みされているお子様が見られました。まだ、少し欠席者がおられますが、終業式には元気な姿で登校できることを願っています。

給食時の校内放送では、毎日違う学年のお子様が数名ずつ、一学期に頑張ったことと、夏休みの楽しみを話しています。この一週間もあっという間に終わり、夏休みに突入しそうですが、気持ちを引き締め、事故やけがに気を付けようと学級で指導しています。

長い夏休みに向けて~防犯、交通安全教室~

2025年7月11日 12時50分

1学期も残すところ一週間と1日。子供たちにとって、楽しみな夏休み目前です。

ただ、夏休みだからこそ気を付けないといけないことがあります。それが交通安全や不審者の声掛けなどです。

この日は、郡家署(殿駐在所)の警察の、花木さん、山川さんに来ていただき、不審者に出会った場合の行動の仕方(いかのおすし)や交差点の横断の仕方についてお話していただきました。

きまりを守り、楽しい夏休みを送ってほしいと願っています。

1000000735

1000000736

1000000737

地域で活躍される人に学ぶ

2025年7月9日 13時47分

6年生の総合的な学習の時間「しごう」では、ふるさとキャリア教育として、地域で活躍されている人に学ぶ学習を進めています。先日は、八頭町に拠点を持ちながら、全国的にも販路やつながりをもっておられる「大江の郷」で話を聞きに行きました。

大江の郷では、平飼いによる健康な鶏が産む「天美卵」が話題の牧場で、この卵を使ったパンケーキなどを求めて、県内外から多くのお客様が足を運んでいます。

田舎だからできない、最初からそう思うのではなく、田舎だからこそできることを見出し、成長していくためにはどうしたらよいのか、アイデアを常に出し続けられる姿勢に学ぶことも多いと思います。

6年生は、2学期にも多くの方と出会い、学んでいく予定です。

DSCF5162

DSCF5171

シンガポールフェスティバル!

2025年7月3日 15時42分

ALTのジャスミン先生の、八頭町での勤務が残りわずかとなりました。5年間、八頭町の子供のために英語の学習でお世話になりました。

そのジャスミン先生主催でジャスミン先生の出身地、シンガポールのお祭りをお昼の時間に行いました。子供たちがわくわくルームにいっぱいに入り、各ブースでシンガポールを満喫しました。

西小にはあと2回の勤務となりましたが、子供たちには授業、休憩時間にしっかりかかわってほしいと思います。

20250703_13084520250703_13090920250703_13093020250703_13101120250703_13102420250703_13102920250703_13103720250703_13114320250703_13115720250703_13123520250703_131433

たくさんのボランティアの方に

2025年7月3日 11時54分

今週は、6年生の家庭科、2~6年生のプール学習のボランティアの方に来ていただいています。

6年生の家庭科では、エプロンを作っています。手縫い、ミシン、担当の先生だけではなかなか見て回れません。地域のボランティアの方に来ていただき、丁寧に、やさしく教わっています。

水泳では、昨年度まで特別非常勤としてお世話になっていた大谷先生が、職場を退職され、この非常勤からもご勇退されました。そこで、今年は、市内のスイミングクラブで勤務されている地元八頭町の倉見さんに声掛けをしたところ、ボランティアとして快く引き受けてくださいました。次年度は、特別非常勤にと考えています。

1000000683

1000000682

1000000681

1000000680